
VOICES from VISITORS (Nov.,2001 - Dec.,2002)
*)専門部分に関する御意見は長文になりますので、
本欄では割愛させて頂き、他欄の設定を予定しております。悪しからずご了承下さい。
◆December,2002
E親分、大変だーっ。『税経セミナー』
の新年号を見たら、先輩が、会計士2
次の、受験生でなく、試験委員になっ
てまーす。h/s……■WOW!
暗い世相の中で、年の瀬を飾るに相応
しい朗報!!我が国会計制度の充実
を願って、どちら様も良いお年を
お迎え下さい<作者>。
Dシュヴァルツの第2手記(「本論」第W部の第4章)を読んでいると、古今東西を問わず、エチゴヤは在り、えんろんは居るもんだと思いました。
「危業怪計」もあれば(→ Ref: Dec.C)、「奇業怪計」もあるんですよね。s/b
C本欄には「奇しき帳簿だから簿奇、怪しき計算だから怪計」とありましたが(→ Ref: Jul.D)、13日の『天声人語』には「危業怪計」という
創作四字熟語が載っていました。j/t
B今回(9日)は残念ながら3000回をとりにがしま
した。残念だよーん!!m/k
A帳簿組織論は、エレンボーゲン(「本論」第V部の第2章)による記帳省力化の試みあたりに、そのルーツを求められるのではないでしょうか。s/s
@12月1日付朝刊の「首相動静」欄に、11月30日午後、東京・高輪の「ホテル内の映画館で映画『たそがれ清兵衛』を鑑賞」とありました(→ Ref: Nov.D)。
r/g……■それがしの小刀は「ラストシーン」の刀に敗れた、と思っておりまする<たそがれ清>。
◆November,2002
Eグラマトイス(「本論」第U部)やシュヴァルツ(「同」第W部)が、21世紀初頭のわが国会計制度の現状に接したら、
目を点にするのではないでしょうか。k/k
D最近の邦画で、お勧めは?r/g……■話題の「たそがれ清兵衛」(山田洋次監督)もいいですが、「ラストシーン」(中田秀夫監督)
もいいですよ。生きるうえでのこだわり、そこから生まれる人としての尊厳が、情感豊かに描かれています。HPを含め、特にモノ造りの姿
勢について考えさせられる佳作だと思います<作者>。
C今月17日(日)に第102回の会議所検定が行われましたが、2級といえば、「本論」第W部の本支店会計もその範囲
ですよね(→ Ref: Nov.@)。五百年前に生まれてても、失格だ〜っ!f/u
B上映中の「至福のとき」、クイズその壱系に入りますよね。r/g……■入リマス、
入ります。ウォークマンを囲んでのラストシーン、そこに込められた張芸謀(チャン・イーモウ)監督のメッセージ、
今回は重かったですね<作者>。
A「本論」の必要部分を印刷して勉強したいと思っています。「本論」画面
は3つの枠組から出来ていますが、必要部分(例えば脚注の枠組)だけ
を印刷することは出来ますか?t/c……■出来ます。(a)マウス
の先端を印刷したい枠組の中に移動して、右(!)クリック。(b)メニュ
ー(pop-up)が出ますので、「印刷」を選んでクリック。(c)画面で「
指定の枠組のみ印刷」(ok)/(キャンセル)と確認されますので、(ok)をクリック。
これでOKです<作者>。
@五百年ほど前に例示されていた「期間計算」って、総記法による
ものだったんですね(→ Ref: Oct.D)。総記法って、会議
所検定では2級の範囲でしょう! びっくりです。s/m
◆October,2002
E宇多田ヒカルさんのHP、先月6日のアクセスは、この日一日で、
3,500万を超したそうです(東芝EMI)。先月1日に1周年を
迎えたこのHP、一年間のアクセスは 2,200 弱でしたネ(履歴)。i/g……■今月23日発売の「ハリー・ポッタ
ー」シリーズの第4巻、初版の部数は230万セットだそうです。
その昔、今月25日に印刷した作者の処女作は1,000部、それも
再版のない限定出版で、「残部僅少」の広告が出たのは発売後
10年たってからのことでした。要するに、作者はメジャー・デ
ビューの運命(さだめ)にないのですナ<実験簿記大学学長・
留家八折>。
Dドイツ最古の簿記書が既に「期間計算」を例示していたとは〔「本論」第U部の第3章(4)〕、
ショックでした。t/o
Cバリ燃ゆ。クタの「サリ・クラブ」、行きましたか(→ Ref: Aug.A)。m/k
……■クタ(西海岸)から15キロほど離れたヌサ・ドゥア(東海岸)に泊まっていました
<作者>。
Bトップ・ページにあるクイズの差替えはないのですか?j/u……■優れた回答が続い
ておりますので、もう暫く今の問題でいく予定です。
最近(10/7)では「燃えよドラゴン」こと n/y 様から、第1問
について、沢木耕太郎ばりの鋭い切り口による名文を頂きました。
第2問も正解で、掲載できないのが残念です<作者>。
A懐かしの「記念旗」、2ページ目に移ったんですね。無くなったのかと思って、びっくりしました。e/w
@学術的活字メディアで、HPはどんな形で引用・参照されているのでしょうか?i/b……■今のところアドレス(URL)
のみが footnotes や references に載っているようです。今後はバージョン情報やエディション情報など
も必要に応じ併記されていくものと思われます<作者>。
◆September,2002
E読書の秋、洋学堂書店の『古書在庫目録、No.21, 2002/09/13』に、作者の『ドイツ簿記会計史』が \9,000 で、『ヨーロ
ッパ会計史』が \10,000 で載っていますが、「買い」はどちらですか?k/f……■???<作者>
。
D簿記書史と『実験・簿記』が「簿記博物館」を通して頭の中で立体的に繋がりました。s/y
C簿記書が生まれる前も〔「本論」第1部・3章(2)〕、生まれた後も〔「本論」第V部・5章(1)〕、
plagiarist って、居たんですね。j/t……■被害者の痛みは一代でも、加害者の汚名は末代まで
残るわけですから、割りに合わないですよね。勿論、コロッケ氏のような方は立派な creator です<作者>。
Bこの1年、お付き合いしてきましたが、clickable contents に集約された作者の重層的構想に、気付きませんでした。t/o
Aトップページの clickable contents、便利です。n/n
@開講1周年、おめでとうございます。Home was not built in a day. ナットク。k/d
◆August,2002
E暑気払に、「本論」第T部の第1章(6)にある(第1問)を解いてみました。a/n
Dワイヤー・アクションものではありませんが、映画「ピンポン」はどうでしょうか
(→ Ref: Jul.E)。k/t……■青春ムービー・ファンは必見かも
しれませんね。途中まで、黄髪の夏木マリを久本雅美だと思って観ていました。<作者>。
C「本論」第W部のシュヴァルツ青年なら、今でも会議所の2級程度は受かるんじゃ〜ないでしょ〜か。s/m
Bスカパンって何ですか?(→ Ref: Jul.D)。i/f……■パンツ(=おやじ感覚でのズボン)
の上にスカートを着ける女性ファションもしくはファション・センス。転じて、屋上屋を重ねる、に近い意味のようです<作者>。
Aアクセス・カウンターが着実に上がっている
ところをみると、この暑さの中でも、このHP
を見て、研究している人が沢山いるのですね。
ふーッ。t/m
……■あまりの暑さに、赤道直下のバリ島へ行ってみま
した(名古屋発デンパサール行、ガルーダ・
インドネシア航空・GA889便、2002/08/03
16:48 赤道通過)。日中は初秋の爽やかさ、
朝晩はセーターの要る涼しさでしたが、この
話、帰国後だれも信じてくれません(現地でインターネット
は 10分で Rp.15,000 =約¥200)<作者>。
@
2000番ゲット。2002年8月1日午後9時55分です。夏雷稲光。やったぞ。m/k
◆July,2002
Eアッチ〜ッ、暑中御見舞申上候。o/y……■ビートルズについて予備知識をお持ちならば、
暑気払に、映画「アイ・アム・サム」をお勧めします。予備知識の要らない「チョコレート」は、
かなり激辛。サッパリ・テイストだけなら「少林サッカー」か「スパイダーマン」あたりでしょうか<作者>。
Dエンロンやワールドコムの話を聞いていると、まさに「奇しき帳簿だから簿
奇、怪しき計算だから怪計」の感があります(→ Ref: Mar.E)。それ
にしても、監査法人を監査する監査機関を本場のアメリカでつくるなんて、ス
カパン! m/m
C読点の(、)と(,)とが混在してるような気がします。y/s
B「本論」第U部を、かつてダウンロードした NACSIS(当時)公開論文と比較し、
「ITの進化」を痛感しています。国内誌から海外誌へ飛躍された時のように、これは
また果敢な「実験」でもありますね。k/s
A「履歴」、有難うございました(→ Ref: Jun.D)。h/m
@「本論」各部にある「後記:小品が出来るまで」の文献、参考になります。e/d
◆June,2002
F思わず『実験・簿記』を本棚の奥から引っ張り出して再読。y/w
E「掲示板」をめぐり、今月15日付け本欄で紹介されたリンク先サイトに、同26日に東京地裁で判決が出ましたヨ。c/n
D「本論」第W部の進行過程を知る意味でも、このHPの歩みを知らせて下さい(→ Ref: May.E)。h/m
……■御意 click here <作者>。
Cこの頁の配列は、月別後入先出(今の逆)の方が? s/m
Bこのサイトに「掲示板」が無いのは、画龍点睛を欠く、といった感じ。j/w
……■匿名寄稿欄の(運営)は作者の現在の能力を遥かに超えていますので、当面、2ちゃんねるの
「学問・教養」「暮らし&仕事」「雑談・ネタ」欄等に(お任せ)です<作者>。
A「本論」第X部の最後の「絵落ち」、効いてます。f/y
@No.1,500 突破記念旗の「新規作成」を!r/b
◆May,2002
F『実験・簿記』後日譚、3場、通しで読みました(→ Ref: Apr.D)。W杯には
及ばないとしても、面白かったです。で、『実験・簿記』って何ですか?s/t
……■えっ、えーっ click here <作者>。
Eそろそろ「サイトの履歴」のページが要るでしょう。k/w
D内容が硬派な割りに、ヒット率は新庄クラスですね。j/y
……■お蔭様で 2002/05/28、No.1,500 突破。これを機に、「一押し(推し)コーナー」を常設にしました → Ref:Apr.E。
「記録はイチローに任せる」として、内容の充実に御協力・ご支援のほどお願い申し上げます<作者>。
Cジェームス三木さんも、同じプロバイダーの同じ2ですヨ。s/y
Bこのサイト、技術的にも多いに参考になります。t/t
A物凄いHPですね。おふざけも、、、、敵わないなー。k/k……■私事で恐縮ですが、k/k さんとはン十年振りの「再会」です。kasachan、ありがとう<作者>。
@進行中の「本論」第W部で、連休ボケもぶっとびました。h/m
◆April,2002
Eいざとなると、映画や音楽の世界と違って、簿記・会計の領域では「一押し(推し)」したい作品・活動って直ぐには思い浮かばない
もんですね。でも、こういうコーナーって、開設されていること自体に啓蒙的意義があるようにも思うんですよ。k/t
D作者には申し訳ありませんが、私は「本論」より『実験・簿記』後日譚の方に興味があります。<<第三場>>もお願いします。s/t
……■複雑な心境で、御意 click here <作者>。
C dear-inoue ? who ? j/k → Ref: Feb.@。
B「一押し(推し)」コーナーは、このサイトに相応しく、素晴らしい企画だと思います。k/e
Aサイト・マップがあると便利ですヨォ〜ン。n/m
@『実験・簿記』後日譚<<第二場>>、早速の掲載、有難うございました(→ Ref: Mar.E)。ところで、<<第二場>>のカットで、万札の諭吉サマの右側にあるのは何ですか? m/k。……■弐阡円札の紫式部殿です。
『源氏物語』は原本が残されていなく、写本で伝えられ、優れた翻刻を含む校注本を通じ広く読まれています。当サイトの本論・第W部で、現在進行中のシュヴァルツ氏の『簿記書』に似ているので、『帳合之法』と対比してみました。
詳細は第W部の第2章第1節(5月1日 on web 予定)を御参照下さい<作者>。


*)上図は記念に再録、
click here は無効
|
◆March,2002
E『実験・簿記』の感性は、今こそ必要でしょう。<<第一場>>に続いて<<第二場>>も再演を! m/k → Ref: Mar.A。……■御意 click here <作者>。
D「秘境」が「観光地」化しないことを願ってます。s/c
C「壱千番突破」おめでとうございます。t/n……■有難う御座います。「記念プロジェクトX」の「一押し(推し)コーナー」にも、積極的にご参加のほど、お願い申し上げます<作者>。
B2002(H.14)/03/06 06:27:38, I've got "The Visitor's No.1,000" on this site. m/t……■東京にお住まいの m/t 様、ご支援・ご協力、有難う御座いました。早速、ザ粗品を発送させて頂きました。今後とも宜しくお願い申し上げます<作者>。
A<<第一場>>、(^o^)/、[拍手]。s/m→ Ref:Feb.C。
@このサイトのコンテンツは「秘境」にしておきたいほど充実してました。今春、お蔭様で修論も楽勝、感謝してます。n/n
◆February,2002
EThe Visitor's No.1,000 が視野に入ってきました〜っ! s/f……■壱千番をゲットされ、ゲット時から30分以内に本欄からメールで御連絡下さった方に、ザ粗品進呈。郵送先のご住所・お名前はメール本文に明記願います。なお、別に「記念プロジェクトX」計画中、乞御期待<作者>。
D第W部の再開で、第T・V部の通史に対し、第U・W部が個別史として活きてきたように思います。
グラマトイスとシュヴァルツの人間臭さにも共感してます。 k/h
C『実験・簿記』の名を見て、懐かしさのあまり筆を執りました。スタッフの皆さん、お変わりありませんか? h/c→ Ref:Dec.F。……■近況ご報告 click here <作者>。
Bブロードバンド時代に相応しいHPの在り方を模索する作者の姿勢を感じます。m/t
A第W部、コミック週刊誌なら「新章突入」というところでしょうか。でも、文字は画像の間に入るものだと思っていた私にとって、マジ?、マジ?、マジ〜ッ!、です。 m/y
@やっと、心技体のお宝、メッケ。n/o → Ref: Dec.E。
◆January,2002
E第W部の再開はいつからですか? n/n……■同表題のエディション情報に御注目下さい<作者>。
D「あの子を探して」は2000年度に『キネ旬』ベストテン入りしてます。k/t → Ref:Jan.B。
Cこの冬休み、ニュルンベルクで X'mas を楽しんだ時、バンベルクまで足を伸ばしてみました。第T部の第1章の通りでした。感激。t/s
Bクイズその壱にある「山の郵便配達」が『キネマ旬報』の2001年度外国映画ベストテンに入りましたヨ。h/i
A第T〜X部の寄稿ページから送信すると、フレームが残りませんか? m/y……■そんな時は、フレーム左欄=目次の最下行(元に戻る)をお手数ながらクリック願います<作者>。
@明けましておめでとう御座います。第X部までの完成おめでとう御座います。t/s
◆December,2001
F図書館で、『実験・簿記ゼミナール』を友人と腹を抱えて読みましたが、このHPを見て、なるほどと思いました。クシュ〜ン。m/k
Eトップ・ページにクリッカブル・マップがあったんですね。y/y
Dホームページ、大分感じが変わりましたね。リニューアル、大成功ですヨ。s/k
Cやはり、勉強は楽しいものです。最近は、錆びていたドイツ語もなんとか戻り、作者の本を何冊か読み込んでいます。 a/n
B月に何回くらい映画をみるのですか? k/k……■平均3回くらいです<作者>。
A第W部の表題の右下の写真が欠けています。至急、補充してください。n/n
……■no name 様、早速のご指摘、有難う御座いました。イメージ・ファイルの拡張子を大文字で書くという、全くお粗末なケアレス・ミスによるものでした。恥かしい限りです<作者>。
@大学で、見ています。壮大なスケールですね。内容の展開が良く分かりました。Yahoo! JAPAN にあるので、アクセスも便利です。k/t
◆November,2001
Aクイズをしてみました。それにしても、楽しいBGMですね。踊り出したくなります。s/n
@満を持しての NEW VERSION、今後の展開を楽しみにしてます。m/t
▲Start: 2001/11/23▲
●本論の入口の頁へ戻る。

■この欄の最初の頁へ戻る。

▲前の頁へ戻る。