作者後記 最後までお付き合い頂き
誠にありがとう存じました。
推理小説を最後から読む読者がおられるように,小著
をこのページから(このぺージだけ)お読み下さる方
もいらっしゃると思いますので、小著の特色といった
ものを以下に簡単にまとめさせてもらいます。
その1。今日、私達の生活は企業の存在と直接間接
に深い係わりをもっており,この係わり合いは今後も
ますます深まるものと思われます。それに伴い,企業
と私たちを結ぶパイプとしての公表財務諸表、つまり公開される貸借対照表や
損益計算書の果たす役割も従来になく大きくなり,今後もその社会的意義は一
層深まるものと考えられます。しかし,以前は常識である程度まで理解できた
財務諸表が,この頃,どうもわかりずらくなったという声が残念ながらきかれ
ます。この声にはいろいろな意昧が含まれていますが、小著は、そうした財務
諸表のネックを作成手続つまり簿記の側面から明らかにし,現実の企業活動に
関心をもつ読者に今日の財務諸表を正しく理解する知識を身につけてもらうこ
とを目的としています。その意味で,本書の内容は従来の簿記的簿記から会計
的簿記を志向したものといえるかもしれません。
その2。会計的簿記を志向することによって,借方貸方や加法的減法といっ
た簿記的技法,具体的にはT字型の勘定形式を小著では一切排除してみました。
数百年も昔、算板を用い羊皮紙に羽根ぺンで記帳した時代の簿記的技法は、OAが急
速に進行する今日、現実的にもその意義をほとん
|
ど失いつつあるといえるでしょう。もちろん、それは簿記における仕訳・転記・決算の役割分担を変
えたということではありません。従来の簿記的技法理解のためはらったエネル
ギ一を、それらの機能的理解に相当部分まわせるようになったということであ
ります。そういう意味でのT字型勘定形式の排除であります。
その3。以上の第1の目的と第2の手段とのドッキングを,小著では全く架
空の教育産業の場を借りて進行させてみました。講義は前期が11回、後期が12
回(休講は回数から除く)。前後にガイダンスとテストを、途中に小問題と各課
のまとめを配してあります。アカデミッシェス・フィァテル(要するに授業を
遅く始め早く終えること)に配慮しても、量的に前期が軽く後期が重い印象を
読者はもたれるかもしれませんが、問題は量ではありません。質の問題として
その重要度を考えますと,逆に、前期が重く後期が軽いということになるで
しょう。こうした講義ではみ出した部分は課外活動と講演会という形で補って
みました。紙面を通じ,読者が作者を評し(たとえば学食にて),作者が読者に
問う(たとえぱ教授室にて)という精神的緊張関係の中で、全体を進行させて
みたつもりです。進行係にいくつかのキャラクターを登場させてみましたが、
そのどれかは時に読者の分身であり作者の化身であるかもしれません。また、
各イラストは時に読者と作者の知恵くらべの場になっているかもしれません。
以上の3点が小著の特色であります。…(中略)…
今日の簿記が抱える諸問題の一つにでも関心をもたれ、問題解決への姿勢を
主体的に考えて下さるきっかけに小著がなれば、望外の喜びであります…
(以下、省略)。
|