左図をクリックすると
(コーナー)へ進みます。

●ここのクリックで前に戻れます。



1、000番 突破 記念行事 2002(H.14)/03/06

この半年余り(2001/09/01〜2002/03/06)で、当ホーム・ページ の THE VISITOR'S NO. が 1,000 を突破致
しました。これも偏に皆様方のご支援の賜物と感謝 致し、ここに改めて厚く御礼申し上げる次第であります。

追記:お蔭様で 1,500 も突破(2002/05/28)。これを機に、その社会的意義にかんがみ、期間限定で 発足した
当コーナーを常設と致します。今後とも、内容の充実に御協力のほどお願い申し上げます。 2002/05/28 記


◆行事企画

タカダカ 1,000 くらいの数字でガタガタするな、とのお声も聞こえて きそうですが、上げ底なしのこの 1,000 という数字は、印刷文化の世界に長いこと住んでい た私にとりまして、気の遠くなるような重みを持つものでありました。

短期間に予想もしなかった多くの未知の方々が小品に接して下さったこ とを、単に個人の喜びの枠に留めず、パブリシティの高さとして、広く社会的に還元したいと いう思いから、本行事を企画致した次第であります。


◆企画趣旨

簿記(論)・会計(学)の更なる前進を願って「広報により 一押し(推し)したい」作品や活動について、御来訪者各位のご推薦を通じ、僭越な がら当ホーム・ページもその案内役の一端を担わせて頂くこと。


◆推薦方法

簿記(論)・会計(学)に関する教育・研究・実務など、あらゆる領域が 対象となります。そこでの、歴史認識・現状分析・未来予測などをめぐり「広報が望まれる」活 動や作品をご推薦下さい(自薦・他薦の双方を含みます)。

(*)内容的に、コンピュータに関係する必要は全くありません。

2002(H.14)年6月30日(日)24:00 を締切日とし、下掲の「推薦用紙」を用いて御協力 のほどお願い申し上げます。なお、推薦に係わる著作権関連事項の取扱いは、総て送信者側に帰属する ものとします。

(*)当コーナーの常設化に伴い、締切日に関する部分は削除します(2002/05/28 追記)。


◆広報様式

上記の趣旨に沿った内容のものを、一定期間、締切日迄の着信順に、 次の【例示】のような形式で、当ホームページ「VISITOR 各位による一押し(推し)コーナ ー」に掲載させて頂きます。

(*)当コーナーの常設化に伴い、締切日に関する部分は削除します(2002/05/28 追記)。

    【例示】事項:国際会計基準の研究会。
            内容:新着資料を用い、○○事務所で月1回開催。一般参加歓迎。
            参照:事務所の△△宛お電話下さい(03-1234-XXXX)


◆諸ルール

(1) 本企画の趣旨を基準に、掲載をするかしないかは決めさせて頂きます。
(2) 掲載の場合、本旨を損なわない限りで、推薦文の表現を変更させて頂くことがあります。
(3) 掲載時、各内容についての確認は行いませんので、自己責任の姿勢で対応願います。
(4) 掲載後、推薦人または被推薦人からの申し出があった場合は、その掲載を削除します。
(5) 掲載後、本企画の趣旨に反する事態が発生した場合、掲載を中止することがあります。

●ここをクリックすると、前のページに戻ることが出来ます。






推薦用紙
・推薦者氏名: ・メールアドレス:

・住所: ・電話番号:

◆――――――――上記の推薦者に関する項目は掲載(広報)されません。――――――――◆

○推薦事項:全角なら24字以内

○推薦内容:作品や活動の特色を具体的に。全角なら 30字 X3行以内

○参照方法:全角なら24字以内
*)ユーザーの方には、推薦内容が作品なら所蔵図書館分類番号やアクセス方法、
活動ならば住所などへの連絡方法、等を記入下さると、便利かもしれません。


このボタンを押すと、上記の内容は送信
されて、前のページに戻ります。

このボタンを押すと、上の記入内容
は総てクリアされます。

送信することなく本論の入口の頁へ戻る時は
ここをクリックして下さい。

◆以上の記載内容をこのホームページ以外で使用することはありません、作者。