のです。つまり、著者の知名度なのです」
とも言われたのです(ワナワナ――怒
り)。そして、止めを刺すように「だか
ら、もし吉永サユリさんが簿記の本を
書いたなら、少くとも先生のモノより
は売れるでしょうな」とまで……(ハ
ラハラ――落涙)。
<<この辺の詳しい事惰は『実験・
簿記ゼミナール』67〜68ページ
(有斐閣、1988年刊)を読まれて
いない読者には分りづらいので、ス
キットの流れを一応理解できる程度
に、しかしCM臭くならない程度
に、メリハリをつけて演技。>>
留家学長 あの時の一言が先生をそ
んなに勇気づけましたか。嬉しいネ
ー。今だから言うけど、あの時、実は
クロキ香の名前も頭に浮んだんです。
学生 vs. 教師という意昧で、パンチはか
なり利くと思ってネ。だけど、考えて
みたら本誌の読者にはビデオが苦手で
香サンの名前を知らない方が多いでし
ょう。で、文学部出身の彼女に落着い
たわけです。
|
守波主任 くっ、くっ、くっ……(こ
の俗物メ、何も分っちゃあいない、と
の心情表現)。
留家学長 しかし、そうした先生の
講義ノートが本になって、日本の書店
に並び、その印税でこうしてナポリに
までやって来られるとは、まるで夢の
ようじゃないですか。終りよけれぱ総
てよし。今日は大いにパーッと飲みま
しょうや。
守波主任 学長はいつもそのように
極楽トンボだから長生きなさるんです
よネ。いくつまで生きたかより、如何
に生きたかの方が大切なように、どれ
だけ売れたかより、何が社会的に求め
られていたかの方が、ずっと重要だと
私は思うんです。この機会に、読者の
動態を科学的に分析し、執筆姿勢を謙
虚に反省して……。
留家学長 うーム(この人の相手を
した編集担当者に心から同情する、と
の心情表現)。
守波主任 学長!私の話を聞いて
んですか!!
留家学長 聞いてます、聞いてま
す。で、その後の反響は?やはり“真
|
理は万人によって求められること
を欲し……”。
守波主任 それはお隣りサンでし
ょ!私のはユーヒカクっ!!
留家学長 いゃー、またまた白々し
い勘違いをしてしまいました。失敬、
失敬。で、なんでしたっけ?
守波主任 ったく、もう! その後
の反響でしょ!!
留家学長 そう、そう、そうでした。
で、反響は?
守波主任 私は新しい表現形式の研
究書のつもりで真面目に書き上げたつ
もりなんですが、一般には俗ウケを狙
ったサブ・テキスト程度にしか受け止
められていないようです。特に活用し
たイラストについては、「論旨の視覚
化」よりも「漫画→ポンチ絵」を連想
する方が多いようです。
留家学長 当たっている。
守波主任 えッ!? でも、日本で
は、先が見えてきた研究者はテキスト
を書き、更に先が見えてきた教育者は
サブ・テキストを書く、と一部でいわ
れていますよ。しかも、ポンチ絵は……
留家学長 だから当たっているので
|