『実験・簿記ゼミナール』後日譚一
the 1st ed. 2002/02/28the 2nd ed. 2004/03/01

プロローグ舞台は成金大学に隣接 する実験簿記大学。登場人物は、ティ ーチング・スタッフとして大狸の留家八 折(Luca Pacioli)学長、古参の守波流 水(M. Schwarz)主任教授、新参の鞍 馬問州(H. Grammateus)ヒラ教授。そ して、ゼミナリステンで落ちこぼ れのブッ子とキー坊(book-keeping)、 生涯教育中の阿寒子と天一坊(account-ing)、 其之他大学学生A、ハラマキ トカゲ隊、その他大勢です。

ストーリーは「学長のお話」に続き、 伝統的簿記の形式主義を批判する中 で、現代の会計を直視する形で展開し ていきました。時は巡り、舞台(左図) は回って……

<<第一場>>

守波主任先年、夕日閣から簿記の 本を出そうと思ってご相談した時、学長 はなんと云われたか覚えてられますか?
留家学長いゃー、あの時は全く驚 きましたョ。いくら多角経営の時代とは いえ、ウェデング・パレスの朝日閣がな ぜ出版に、しかも簿記書に手を出すの かと思ってネ。でも、白々しい勘違いに 直ぐ気が付いたので、「タ日閣なら間違 いないです。立派なもんです」と訂正し ましたよネ。
守波主任いや、問題はその後で

す。教室以外で「売れるかどうか編集 担当者は心配らしいんです」と私が言 った時のことです。
留家学長……。
守波主任「そりゃそうでしょう。 なにしろ先生は無名ですからナ」。学 長は、こうはっきりとおっしゃったん ですよ。
留家学長……。
守波主任そこで「私としては中味 で勝負しようと思っているんです」 と、決意のほどを表明したわけなんで す。
留家学長そしたらなんと言いまし たっけ?
守波主任「甘い、甘い。そりゃあ 甘すぎる」とおっしゃいました。
留家学長で?
守波主任「中味で勝負ができるな ら、この私もとっくの昔に勝負をして ましたヨ。今や本は単なる一商品にす ぎません。だから重要なのはブラソドな

(p.2)

のです。つまり、著者の知名度なのです」 とも言われたのです(ワナワナ――怒 り)。そして、止めを刺すように「だか ら、もし吉永サユリさんが簿記の本を 書いたなら、少くとも先生のモノより は売れるでしょうな」とまで……(ハ ラハラ――落涙)。

<<この辺の詳しい事惰は『実験・ 簿記ゼミナール』67〜68ページ (有斐閣、1988年刊)を読まれて いない読者には分りづらいので、ス キットの流れを一応理解できる程度 に、しかしCM臭くならない程度 に、メリハリをつけて演技。>>

留家学長あの時の一言が先生をそ んなに勇気づけましたか。嬉しいネ ー。今だから言うけど、あの時、実は クロキ香の名前も頭に浮んだんです。 学生 vs. 教師という意昧で、パンチはか なり利くと思ってネ。だけど、考えて みたら本誌の読者にはビデオが苦手で 香サンの名前を知らない方が多いでし ょう。で、文学部出身の彼女に落着い たわけです。

守波主任くっ、くっ、くっ……(こ の俗物メ、何も分っちゃあいない、と の心情表現)。
留家学長しかし、そうした先生の 講義ノートが本になって、日本の書店 に並び、その印税でこうしてナポリに までやって来られるとは、まるで夢の ようじゃないですか。終りよけれぱ総 てよし。今日は大いにパーッと飲みま しょうや。
守波主任学長はいつもそのように 極楽トンボだから長生きなさるんです よネ。いくつまで生きたかより、如何 に生きたかの方が大切なように、どれ だけ売れたかより、何が社会的に求め られていたかの方が、ずっと重要だと 私は思うんです。この機会に、読者の 動態を科学的に分析し、執筆姿勢を謙 虚に反省して……。
留家学長うーム(この人の相手を した編集担当者に心から同情する、と の心情表現)。
守波主任学長!私の話を聞いて んですか!!
留家学長聞いてます、聞いてま す。で、その後の反響は?やはり“真
理は万人によって求められること を欲し……”。
守波主任それはお隣りサンでし ょ!私のはユーヒカクっ!!
留家学長いゃー、またまた白々し い勘違いをしてしまいました。失敬、 失敬。で、なんでしたっけ?
守波主任ったく、もう! その後 の反響でしょ!!
留家学長そう、そう、そうでした。 で、反響は?
守波主任私は新しい表現形式の研 究書のつもりで真面目に書き上げたつ もりなんですが、一般には俗ウケを狙 ったサブ・テキスト程度にしか受け止 められていないようです。特に活用し たイラストについては、「論旨の視覚 化」よりも「漫画→ポンチ絵」を連想 する方が多いようです。
留家学長当たっている。
守波主任えッ!? でも、日本で は、先が見えてきた研究者はテキスト を書き、更に先が見えてきた教育者は サブ・テキストを書く、と一部でいわ れていますよ。しかも、ポンチ絵は……
留家学長だから当たっているので

(p.3)

す。前期が終わった段階で私はいった でしょ。「個人の意識と社会の評価に ズレができると悲劇が起こる」と。
守波主任そういえば、後期になっ てから、学生も「確かに時代を先取り することは必要だけど、その実験は一 歩も二歩も先でなく、せいぜい半歩ま でだ」といってました。
留家学長先生は老×イしてます が、その学生は老×イしてますよ。
守波主任×はサ行のスとセです か?
留家学長そゥ。まァ、人はイロイロ いうけれど、生きているうちに次回があ
るとすれぱ、ナポリはナポリで も、その時はイタリアのナポリへ行って、出来た らオシンコ以外のオードブ ルで、痛飲してみたいもんですナ。
守波主任くっ、くっ、くっ……(こ こは、黄門様の印寵が欲しいッ、との 心情表現)。


『実験・簿記ゼミナール』刊行後、
版元のPR誌『書斎の窓』(No.383,
1989/04)に3場構成で発表したも
ののうちの第一場。第二・三場は
別掲。

★ 後日譚二の頁へ。 VOICES from VISITORS の頁へ。 ★ 本論の入口の頁へ。