か、またソロバンを前提に、どうす
れぱ計算の正確性が確保されるか、と
いうことに努めざるをえなかった」と
思うんです。
鞍属師 ……。
キー坊 ですが、「20世紀の後半、
電算機の普及は簿記をカミとペンとソ
ロバンから急速に解放しました。これ
によって、簿記書も機能面を軸とし伝
統的な様式からの脱皮を求められてい
ます。その意昧でも、われわれはまさ
に過去と未来の転機にたって実験を求
められている」と思ったんです。
ブッ子 そこで、「そうなんです。
まさにキー坊のいうとおりなんです」
と、これは私がいったんです。
鞍馬師 僕もそう思うョ。そして、
そうした温故知新の精神で、昨年、守
波先生も本を出されたんだと思うョ。
キー坊 だから『実験』を『実践』
と間違うと、教師のくせに、ランボー
のように怒り狂うんだよナ。
ブッ子 こないだの夜、偶然にミナ
ミのナポリ(RI)の前でお会いした
ら、学長とご一緒で、赤い顔をしてら
したワ。まだ興奮状態が続いているの
かしら……。
キー坊 処女作とはいえ、たかが本
一冊で、そんなに……。
|
鞍馬師 でも、そんなもんじゃない
か。昔から、自著をわが子にさえたと
える著者も多いんだ。
キー坊 そういえば、どっちも日頃
の「精進」がないと出来ないんだろう
ナ。
鞍馬師 僕は一方しか体験がありま
せんので、その辺のところはよく分り
ません。
ブッ子 でも、誕生の一瞬の感激。
これは私も女性だから分るわ。見本誌
が出来上った夜は、抱いて寝る著者も
いるそうですネ。その気持、よーく分
るわー。
キー坊 気色わるーい。
鞍馬師 やがて、這えば立て、立て
ぱ歩め……と重版を期待。
ブッ子 ほどなく期待は裏切られ、
ただのヒトとなった時に覚える深い失
望と人生ヘの懐疑。
キー坊 要するに親バカってこっ
た。
ブッ子 そりゃあ、いい過ぎだわ。
キー坊 でもナ、こないだ和田誠の
本を読んでいたら、「子どもは親にと
っては宝だが、他人が見るとただのガ
キだ」という科白があったぜ。
鞍馬師 ナットク。
  【暗転】
|
エピローグ かくして、書店に並ぶ
多数の簿記書の中から『実験・簿記ゼ
ミナール』を取出し、有斐閣コーナー
で立読みされている読者の手許を、息
をこらし物影からジーッと不安げに見
詰めている中年の男性がいるとすれ
ぱ、それは作者なのであります。お気
軽に声をかけてやって下さい。
――あっ、またCMしちゃった・幕。
  【カーテン・コールなし】
全員 あーァ、疲れた。作者は「カ
ポディモンテの景」に出演するだけだ
から楽だけど、我々は出づっぱりだも
んなー。それに、本誌第298・299号の
「『ドイツ簿記会計史』余談」
の時と、精神構造はちーっとも変って
ないしなー。

作者 あっ、ドサクサに紛れ、また
また売り込んでいる。全く困った奴ら
だ。夜の部が始まるので、全員、冒頭
の「学長のお話」ヘ早く戻れッ。
|