『実験・簿記ゼミナール』後日譚二
the 1st ed. 2002/03/31the 2nd ed. 2004/04/01
<<第一場>>(02 Feb.C)に続く形で読んで頂くと有り難いです。

<<第ニ場>>

阿寒子ナポリを見て死ね (Vedi Napoli e poi muori)、昔の人は本当 にうまいことを言ったわネ。
天一坊うン。このカポディモンテ の丘からの眺め、べスビオ火山の麗 姿、夕陽に映えるナポリ湾……どれも 死んでも忘れないだろうナ。
阿寒子さっきは丘の上の国立美術 館でルカ・パチョーリの肖像画も見た し……私、もう死んでも本望ョ。
天一坊死ぬ前に、保険金の受取人 は俺の名前にしといてくれよナ。
阿寒子あなたったら、全く夢がな いんだから。わたしなんかパチョーリ に会えた感動で、ホラ、まだ胸がこん なに……。
天一坊ほんとだ……。


――間(ま)。読者の想像力を悪ノ リしない程度にふくらます。

阿寒子ところで、パチョーリが世 界で最初の簿記書を著わしたのは、い つ頃のことだっけ?
天一坊えーと、うちの大学で学術 講演会なるものがあったろ。あの時、 名誉教授の不草葉先生が確か1494 年とかいってたナ。
阿寒子五百年以上も前のことネ。そ れから昨年の守波先生の処女作まで、 多くの先生方が簿記書の改善に努力さ れてきたわけよネ。
天一坊その割に、今でも簿記とい えばせいぜい借方貸方の帳面つけぐら いしか連想しない人が多いのは、本当 に残念なことだナ。
阿寒子ホソト。認識不足といえ ぱ、それまでの話だけど……。

天一坊事実といっても、それまで の話だ。が、教わる側としてみれぱ、 このもどかしさ!
阿寒子そう。そのもどかしさとい うか苛立ちを、昔から一部の簿記・会 計の関係者も持っていたのよネ。
天一坊たとえぱ?
阿寒子アメリカのハットフィール
阿「ナポリってハワイみたいネ」天「あァ」

(p.2)

ド教授じゃない。
天一坊あの『近代会計学』(1909 年)の?
阿寒子そう、そう。1923年に アメリカで大学の簿記・会計担当教師 の集まりがあって、そこで「歴史によ る簿記の弁護」の題で講演した時のこ と。当時も簿記・会計は不当に低い評 価をうけていたらしく、教授は、その 担当者が大学内では学問の殿堂を汚す ものとして侮辱され、学外にあっては 小説の主人公としての扱いさえうけな い実状に憤慨し、栄光に輝くその歴史 でもって簿 記・会計の尊厳を訴えよう としたのよネ。その姿勢たるや、保身 のために蛸壷を造り、その中に籠って 自分のやってることだけが学問だと威 張っていた人達に比べると、ずっと立 派だと思うわ。ともあれ、そこで教授 は簿記・会計の尊厳を裏付けるものと して三つの要件をあげていたわ。第一 は学問としての毛並みであり、第二は 他の学問領域との係わりであり、第三 はその社会的役立ちなの。で、その 昔、レオナルド・ダ・ヴィンチなどと の交流もあったパ
チョーリが参照され ているのよネ。
(…間…)
天一坊おい。そろそろ改行だぜ。
阿寒子本誌の読者はハイ・センス でしょ。つい視線を意識して調子にの り過ぎちゃった。
天一坊でも、ハットフィールド教 授の話も、第一と第二の要件について は、ちょっと「女房の身内自慢」のよ うなところがあるんじゃないか?
阿寒子女房?じゃあ、私は何?
天一坊まァ、そう、急(せ)くな って。守波先生も昨年の処女作の中で いってたじゃないか。すべては「人生 と同じで、急いでも先にそれほどいい ことがあるというわけではない」と。
阿寒子この人ったら、すぐごまか すんだから。
天一坊で、問題は第三の内容だよ ナ。
阿寒子そうなの。その社会的役立 ちなの。
天一坊当時も奇しき帳簿だから簿 奇、怪しき計算だから怪計。つまり、 簿
奇怪計な〜んていわれてたのかな?
阿寒子まさか。でも詳しく知りた かったから、アブリッジだけど、『リト ルトン・会計発達史』(1933年) の第一章に収録されているから読んで みたらどう……。
天一坊あれは翻訳が出ていたか ら、日本ヘ帰ってからにするよ。
阿寒子で、先の教師の集まりが後 のアメリカ会計学会になったんだけ ど、そこでも1962年に「杜会科学 としての会計学」という題の講演があ ったの。この時の講師はマウツ教授。
天一坊『監査原論』(1961年) の?
阿寒子そうョ。
天一坊論題は立派だナ。
阿寒子中身も立派よ。でも、先の ハットフィールド教授からマウツ教授 までの間に約40年もたっているんだ けど、出だしに身構えるところは不思 議と両者に共通しているのよネ。
天一坊どんな風に?
阿寒子エへン!「会計学は社会

(p.3)

科学か、といった問題が色々な動機か ら出されているようであります。懐疑 的な人の目に、こうした試みは会計学 に背伸びをさせる努力であると映るか もしれません。つまり、会計学を社会 科学の名で権威づけ、これを他の確立 された杜会諸科学に加え、それらが得 てきた地位の一端に私どもがあやかろ うとする努力である、と映るかもしれ ません」。開ロ一番、こういってるの。 でも、次のように続けるわ。「私はこ こで会計学に過分な名声を求めようと するものではありません。如何に活発 に、如何に学究的に論議論争をしたと ころで、そのことによって会計実践も 会計理論も真の名声を得られるわけで はないのであります。私どもの地位が 高められるのは、高度な技術を提供 し、絶えず思考を要する厳しい研究を 行い、私どもの求める地位に相応しい 倫理的・道徳的規範を遵守し、栄誉よ り業績に関心を持つ人に見られる真に 謙虚な態度を通じてのことでありま す」。まぁ、こんな調子ネ。そろそろ 改行かしら。
天一坊うン。でも、こんなに長い引 用、注を付けなくて大丈夫かな?
阿寒子いいの、いいの。翻訳許可を もらってある作者の全 訳からだから。で、全体を読んで特に 興昧深かったのは会計学徒への期待の ところ。
天一坊なんていってんだ?
阿寒子紙幅の関係から私なりの 言葉で要約すれぱ、中流の意識を捨て清 貧の精神に還れ、ってとこかナ。
天一坊清貧の精神?
阿寒子そう、清貧!
天一坊ズレてるねI。この飽食の 時代に相当ズレてるよ。今回も出国前 に研究室へ挨拶に行ったらさ、書架の 前でカスミを食べる練習をしていた ぜ。パチョーリから約四百年後の1873 (明治6)年、日本ヘ最初に洋式 簿記を輸入した福沢論吉がその著『帳 合之法』
でいってたように、「口ニハヨ ク天下ヲモ治ルト云へドモ一身ノ借 金ヲバ払フコトヲ知ラズ」って状態 さ。もっとも 2.35%のアップじゃあ[1988年度人事院勧告給与改訂 率。週給制でもなけれぱ誤植でもない= 後世の読者のため編集担当・小寒注 記〕どうにもしょうがないけどな。
阿寒子あんたのいってたのは貧 清、作者の poor KIYOSHI のことで しょ。私のいってるのは清貧、honest poverty の方よ。
天一坊そういえば、あれは単なる 赤貧だよな。そろそろ旅の疲れが出て きたかな?
阿寒子日も沈んだことだし、宿へ 戻って、後輩のブッキーに手紙でも書 きましょ。
天一坊またホテルか……(と、何 故か辛そうに小声で咳く)。

『実験・簿記ゼミナール』刊行後、
版元のPR誌『書斎の窓』(No.383,
1989/04)に3場構成で発表したも
ののうちの第二場。第一場と第三
場は別掲。

★ 後日譚三の頁へ。 VOICES from VISITORS の頁へ。 ★ 本論の入口の頁へ。