このホーム・ページについて皆様の御意見・
御感想などをお聞かせ下さい。

御寄稿者お名前:
メールアドレス:

*)皆様からの御寄稿は、イニシャル名をもって、その
全部・一部を、本欄に掲載させて頂くことがあります。

このボタンを押すと、上記の内容は送
信されて、総目次の画面に戻ります。

このボタンを押すと、上記の記入内
容は総てクリアされます。

送信することなく総目次の画面に戻る場合は
ここをクリックして下さい。


VOICES from VISITORS (Nov. 27, 2006)

*)専門部分に関する御意見は長文になりますので、 本欄では割愛させて頂き、他欄の設定を予定しております。悪しからずご了承下さい。
November,2006
★謹告★ 2006(平成18)年11月27日(月)、 当ホームページへのアクセス数が 10,000回を突破いたしました。毎日1億回という話題の YouTube に比べれば、 余りにもささやかな数字のように見えますが、作者にとっては何ものにも代え難い 皆様からの温かい贈り物と、この感激を心に刻んでおります。ご支援、まことに有難う 御座いました。ここに記して、感謝の意を表します<作者敬白>。
Bこの欄の開設は5年前の今月23日。ac 10,000 突破も同日か。 s/s……■ それは出来過ぎです<作者>。
A日進月歩、否、秒進分歩の世界にあって、5年前を感じさせない 感性に敬意を表します。m/t……■ 汗顔の至り<作者>。
@アクセス数の1万突破、カウント・ダウンに入りました ね。ご感想は?s/k……■ ドキドキです<作者>。
October,2006
B簿記史とパソコンの関係って、なんだかセーラー服と 機関銃の感じ。r/y……■ 意味深ですが、世代 は薬師丸ひろ子サン、それとも長澤まさみサン?<作者>。
A今や携帯の時代。このHPでもパソコン同様の扱いを!n/n ……■ (→ Ref: 05 Aug.B & Jan.@)<作者>
@理想書店 のHPにアクセスしたら、寺山修司とグーテンベルグにはさまれて、 御労作CDの広告がありました。k/t……■ ボイジャーさんには、足を向けて寝られません<作者>。
September,2006
B後期の授業が始まりますが、相変わらず「簿記論」は 苦手です。でも、そこでの利益(所得)という不可解な 抽象概念を課税対象に選んだ為政者は実に利巧だと思い ます。h/i
AHP開設5周年おめでとう。継続は力なり、 一層の御健闘を(→ Ref: 05 Sept.A)。k/t ……■ 有難うございます<作者>。
@ペンドルフの『ドイツ簿記史』って、あの亀甲文字の 本ですか(→ Ref: Aug.B)? あの本自体が今や 「史料」で、読む人も少ないんじゃないですか。s/y
August,2006
B「付録」と、ペンドルフの『ドイツ簿記史』の関連 部分を比較すると、後者の「思い込み」が良く分かり ます。k/c
A5年後に放送のデジタル化が完了する頃、出版界を 含む広範囲の領域で再編が行われ、業績発表形態など へも影響が出るのではないでしょうか。t/y ……■ その時、ご寄稿も歴史的「文書」になるかも しれませんね。5年後が楽しみです<作者>。
@活字が紙メディアから開放された時、何が可能かを、 「付録」は如実に物語っていると思います。s/m
July,2006
B海外での学界通知は殆んどデジタル化されているそうです が、ファイル形式には何が使われているので しょうか。t/s ……■ 作者の知る限りではワード とPDFです。閲覧レイアウト・モードやAdobe Reader の一般化によって、ずいぶん読み易くなってます<作者>。
A東京国際ブックフェア(→ Ref: Jun.B)、 行ってみました。凄い熱気でした。勉強になりました。 帰宅したら、NHKニュース7で取上げていました。h/y
@映画「カーズ」は内容と表現形式との関係を教えてくれる 名作だと思います。研究活動においても、デジタル・ メディアの普及は、想像以上に今後その幅を広め奥行きを 深めさせていくものと思います。r/g
June,2006
B作者の回答は?(→ Ref: May.A)。k/y ……■ 百聞は一見に如かず。今年も7月6日 (木)〜9日(日)に開催される東京国際ブックフェア へ足を運んでみましょう(→ Ref: 05 Jul.A)。 会場での特別講演会や公開セミナーも大いに参考になる と思います<作者>。
A画壇での盗作疑惑がマスコミを賑わせています。改めて、 第V部の第5章(そして再びグラマトイス―創造と模倣 の間―)を読み返しました。f/u
@今年の前半(映画)は「嫌われ松子の一生」で決まりで しょう。r/g ……■ 異議ナ〜シ。原作が科白に巧 く活かされ、美紀チャンも大化けしましたネ。次点は「ク ラッシュ」か「ナイロビの蜂」あたりでしょうか。<作者>。
May,2006
B電子本基礎原稿の第U部を読むと、一人の人間 が残した色々な作品の中から一つだけを選び、更 にその一部だけを評価することが恐ろしくなりま した(→ Ref: 05 Feb.B)。s/n
A毎日の生活の中で、テレビ・パソコン・携帯など 液晶画面に接する機会と、本・雑誌・新聞など紙面 に接する機会とでは、どちらが多いのでしょうか。k/y
@店頭で辞書を選び、パラグラフをひいてみたら、確か にあの段落符号は載っていました(→ Ref: Apr.A)。 それにしても、辞書(出版)の世界も様変わりしてしまいま したね。t/o
April,2006
B全編を通読(覧)するには、かなり忍耐が必要です。 でも、進化とは何かを考えさせられました。k/n
A本編「付録」の原典に(P)を裏返したような記号が頻繁に 現れますが、あれはなんですか?t/o……■(¶) のことですネ、当時の段落符号です。最近の辞書でパラグラフをひく と、独(三修社)には(§)が、英(研究社)にはこの (¶)が出ています<作者>。
@実験簿記での「T字型勘定形式の排除」という 発想は、まさに実験的だと思います。h/i
March,2006
B話題の電子本(CD)は出版社や図書館でどん な形で扱われているのでしょうか。t/s ……■ 海外の出版カタログ等をみてみると、Books & Journals に対し、eBooks というジャンルが設 けられています。図書館では、機器可読メディ アとして、DVD や ICディクショナリー等と一 緒に扱われています。わが国の国立国会図書館の場合、新館 1階の電子資料室で、備付パソコンで閲覧できます。 小品の場合、そこでの請求記号はYH231-H7119です。 機会があったらお試し下さい<作者>。
A3日の日本アカデミー賞は邦画・洋画とも ピッタシ・カンカンでした(→ Ref: Jan.A、05 Dec.B)。r/g ……■ 6日発表の米アカデミー賞(作品賞)「クラッシュ」 もお見事でしたね。帰り、有楽町から上野まで歩いてしまいました <作者>。
@このHPでは、画面上での検索(→ Ref: Feb.B) をどんな手順で行いますか?k/n ……■ 一般のマニュアルに書いてあるのと同じです。 但し、画面が幾つかの枠組みに区分されている場合は、先ず 対象とする区分(例えば脚注の枠組み)内を一度クリック( どの部分でも可)した後に、(編集)→「このページの検索」 機能を活用して下さい<作者>。
February,2006
B電子本(CD)には印刷本にある索引がありませんが、、。j/t ……■ (表示)→[ソース]で、(編集)→[検索」の機能を 簡単に使えるからです<作者>。
A「CDサブリーダー」が好評のようですが、投票対象に入れたら どうですか。s/s……■ 現在の投票対象事項は総て同時ス タートで、途中参加はありません。次回リセットの時に加える予定 です<作者>。
@ac 9,000 突破(01/25)おめでとう 御座います。年内 10,000 も視野に入って来ました。一層の充実 を願ってます。y/k……■ 有難う御座います<作者>。
January,2006
Bアイドル・井上和香が好演している DVD(リバプール、 ¥1,980)と貴CDとの異同を述べよ。t/y……■ 異=売れ 行き、DVD対CD。同=本体価格、姓<作者>。
A10日発表の『キネ旬』ベストテンによれば(→ Ref: 05 Dec.B)、洋画はずばりピンポーン。邦画は 2位でブー、1位は「パッチギ!」でした。r/g ……■ 今回は銀行レースだと思っていましたが、残念 <作者>。
@明けましておめでとうございます。1ページ左下に現れた QRコード、大き過ぎませんか?また、この種の携帯用情報 は必要でしょうか?(→ Ref: 05 Aug.B)k/t ……■ QRコードって小さいと認識率が落ちてしまいます。 また、携帯からの御寄稿は意外と多いのです。今や、computer が単なる電子「計算」機でないように、cell-phone もまた単なる 携帯「電話」ではなくなってしまったようです<作者>。
▼次の頁へ進む。 ●本論の入口の頁へ戻る。