VOICES from VISITORS (Jan.,2003 - Dec.,2003)

*)専門部分に関する御意見は長文になりますので、 本欄では割愛させて頂き、他欄の設定を予定しております。悪しからずご了承下さい。
December,2003
C今年も残り少なくなりましたが、「ニモ(Finding Nemo)」 を超す作品は、もう出ないでしょうね。r/g……■今年 は11月の「東京ゴッドファーザーズ」で打止めだと思っていま したが、あの豊かな創造性と完成度の高さには全く驚かされま した。来年はピクサーにチョッピリでもあやかりたいものです <作者>。
B先日、H総研で初心者向けの簿記の講義をしました。やはり、 借方・貸方の説明が自分ではイマイチと思いました。なかなか 難しく、『実験簿記』を読み直しです。h/s
A改訂済の第X部では、図表1、1-1 と 図表6、6-1との 対照が効果的で、難解な内容を理解し易くしてくれています。u/f
@今が歴史の転換期にあるだけに、改訂「本論」第X部のサ ブ・タイトルは、単なる簿記書史を離れ、結章として利いて いると思います。5年後、10年後に、改めて2003(H.15)年 なる歳の位置付けをしてみたく、「過去が現在を語る」よう、 資料集めに着手しました。y/n
November,2003
C親分、大変だーっ。上野の東京都美術館に 行ったら、先輩(ms.t/e)が、第35回日展に入 選していましたーっ。h/s……■人生 はHPと同じく正に総合芸術(→ Ref: Dec.E)。 共に祝いましょう<作者>。
B改訂の済んだ第W部、全体にかなり読み易くなりました。 特に第4章は面白く、シュヴァルツの第2手記を電卓片手に 感心しながら読み返しています。k/w
A改訂「本論」第W部の「目次」についていえば、 改訂前のほうが、使い易かったです。o/m ……■(→ Ref: Aug.B) <作者>。
@改訂版、読んでます。ひとつの、知的関心を触発 するホーム・ページとしてみると、いわゆる、知的 腕力の爽快さ、見事さを感じます。a/n
October,2003
C 『月刊@homepage 2003.10月号』によると、「読者がどうすれば、 パチンコ依存から抜け出せるか?」のサイトは、「開設から二年で すが、50万人の感謝の声であふれてい」るそうです。ほぼ同じ期間 で、このサイトの百倍のアクセスです。何が違うのでしょうか? e/i ……■(→ Ref: 02 Oct.E)<作者>。
Bこのサイトを外国の人はどうやって知るのでしょうか(→ Ref: Sept.A) a/y ……■ 多くは サーチ・エンジンを通じてのようです。B/D 氏の場合は Google-Suche でした<作者>。
A #5,000 突破(12日)、おめでとうございます。第2ラウン ドに入っての改訂も順調に進んでいるようで、これからも宜しく御教示願います。ありがと、 さん・さん・さん (^O^)。s/s
@何故!?(→ Ref: Sept.@) r/g ……■ 先行の「グリーン・デスティ ニー」やご存知「シリーズ」に、何を加えたかという意味においてです。その比較(の比 較)は、HP造りはもとより、広く創作活動において参考になるのではないでしょうか。関 連して、阿刀田高「短編小説のドロボウ」(『図書』第654号、03年10月)が面白い です<作者>。
September,2003
B改訂された「本論」第W部・第2章の意義は、第X部・第3章を 学んだ後の方が、理解し易いと思います。r/s
A Congratulations on your lively and interesting web-site ! I'm looking for details of Sartorius: Buchhalten mit zwey Büchern, 1592 (?). I have been searching for ages. Can you help? B/D ……■ グライフスヴァルト(旧東独の大学街)から当サイト英語版への御寄稿です。W.Sartorius につ いては、国内からもお問い合わせを頂いております。関連情報をお持ちの方がおられま したら、御一報下されば幸いです<作者>。
@「英雄(HERO)」vs.「座頭市」の勝敗は?r/g……■ いずれにも参考にすべき点が多々 ありましたが、僅差で武氏の勝ではないでしょうか<作者>。
August,2003
C第2ラウンドに入っても、トップページのクイズは、第1ラウンドの時のものと 同じですよね。t/t……■ (→ Ref: Oct.B)<作者>。
B毎月の改訂、楽しみにしてます。改訂進行中の第W部の「目次」には驚きました。 考えましたね。最初に同「はじめに」の追記に目を通すべきでした。u/b
A「本論」第W部の表題に「改訂」中とありますが、進捗状況は?e/m ……■ お手数ながら「HPの履歴」をご参照下さい<作者>。
@お蔭様でAAAが身近な存在になりました(→ Ref: Jul.D)。 こうしたグローバル化に伴い、いずれは学界にもイチローや松井が現れる のでしょうか。y/k
July,2003
E映画「シティ・オブ・ゴッド」観ました?r/g……■ 観 ました。たまたまお上りさんとして登った六本木ヒルズのシネコ ンで(単館上映フィルム?)。同じドキュメンタリィ・タッチでも 「スパイ・ゾルゲ」とは対照的で、今の日本人には絶対に創れない 佳作だと思いました。あのセンス、HPのどこかで活かしたいもの です<作者>。
D現在行われているAAA(アメリカ会計学会)の役員選挙でも、 インターネットによる同じような投票制度(VOTE ONLINE)が採用さ れていますね。時代の趨勢でしょうか。t/m……■ リンク 先一覧にあるAAAから、投票締切日の7月23日まで、広く様式な ども参照できます。ELECTION (AAA TOP PAGE) → BALLOT<作者>。
C 双方向性を強く意識した当サイト全体の構成は、進行中の大学改革を「理想的な形で」 先取りしているようで、大いに参考になります。もっとも、「歴史的な」国立大法人法 が成立(9日)した今、前例になると住みづらくなるような部分もあるようで、ほどほ どに願います(笑)。s/t
B リアルタイムの投票制度、現在マークシート方式で広く行わている「学生に よる評価」で、次の段階に登場しそうです。オープン・キャンパスで、今年の 夏休みはありません(泣)。k/s……■ クローズド・キャンパスの学び舎も あるそうですので、嘆かないで下さい(涙)<作者>。
A 改訂作業、御苦労様です。著書の場合、刊行と同時に著者の手を離れますが、 HPの場合、常に作者の体温が感じられ、楽しみです。改訂の第V部、考えさせられまし た(→ Ref: Sept.C)。i/w
@ HPの履歴をみると、「本論」第1ラウンドに1年半以上かかっていますが、4月に始まった第 2ラウンドの予定は? f/c……■ 4月以降、第T部、第U部、第V部、と 順次 2nd ed. に改訂してきましたが、意外とテマ・ヒマのかかることが分かりました。皆さんの コメントを支えに、第2ラウンドも拙速を避け、自分なりのペースで臨みたいと思っています <作者>。
June,2003
B簿記の歴史は、その国の歴史と綿密にかかわり、簿記史は、歴史研究の一部の応用とも 考えます。さて、簿記史の背後にはドイツのどのような思想、Intellectual history が あるのでしょうか。a/n……■ 総務省の『平成14年通信利用動向調査』によると、 昨年末の時点で、我が国のインターネット利用者は6,942万人で、2人に1人以上が利用 するまでになっています(人口普及率54.9%)。提起された問題に対し、a/n 様を含め、 インターネットならではの幅広い層による、多面的な議論の展開を期待しております。 長文御寄稿歓迎<作者>。
A改訂された「本論」第U部の 2nd ed.、さっそく読ませてもらいました。 脚注も使い易くなり、今回も丁寧な仕事ぶりが印象に残りました(→ Ref: Jul.B)。k/s
@リアルタイムでの投票制度、「有権者」が投票項目を任意に追加できるようにすれば、更に面白く なると思います。 c/k……■ 技術的には可能な仕組みになっているのですが、運 営上、今のところ限定してあります(→ Ref: 2002 Jun.BE)<作者>。
May,2003
C #4,000 突破(19日)、おめでとう。記念に導入された 投票制度には関心があるけど、勤務先の『紀要』に採り入れられた時のことを思うと、 ゾ〜ッ、ぞぅ、象、です。k/f
B第T部のバンベルクの計算書、興味深く拝見。股旅姿に、よもや これが作者の姿ではあるまい…いや、もしかしたら…。これも、新しい学際の在り様の一 つでしょう。う〜む、奥が深い。s/s
A第T部表題の案内(地)図、あの暗さが気になっていましたが、the 2nd ed. を読んで、 簿記書の夜明け前と暁の明星を象徴しているのではないかという気がしてきました。n/t
@トップページの更新情報が、リピーター用コンテンツと離れ過ぎていて、不便です。h/u ……■ ご指摘、有難う御座います。さっそく手直し致しました<作者>。
April,2003
B恥ずかしながら、簿記会計に、歴史研究のこうした分野があることを 知りませんでした。今日の時価会計・減損会計への日本的対応について、 後世の史家はどんな評価を下すのでしょうか(→ Ref: Nov.E)。j/m
ANTTの試算によると「新聞や書籍の出版の 10 % が Web 配信に移行すると、CO2 排出量 161万トン/年、パルプ使用量 62万トン/ 年の環境に対する負荷の低減効果」があるそう です。書いた人しか読まない「刷り物」は、 こうした「電子出版」にすべきだと思います。 s/y ……■ ギクッ<作者>。
@新年度、最初のゼミでこのHPの URLを紹介され、 アクセスしてみました。「本論」は未だ理解 出来ませんが、全体にテーマ・パークのよう な楽しさを感じます。これから頑張りますので宜し く願います。h/e
March,2003
E今年のアカデミー賞授与式で、エイドリアン・ブロディ(「 戦場のピアニスト」主演男優賞)と並んで、その反戦スピーチが話 題になったマイケル・ムーア監督。(ドキュメンタリー部門)受賞 作「ボウリング・フォー・コロンバイン」でエンロン事件にもワン ・カットを当てています(→ Ref: Jul.D)。r/g
D3月に補充された部分に含まれている大きな画像(「本論」 第W部・第4章・第5節・(1)の図)、大きさの割りにダウンロ ードがかなり早く出来ます。何故ですか。u/h ……■当初、この図は1枚 (525x662) にまとめ作成しまし たら、28KB と重くなりました。そこで、9枚に分割し(各 3〜5KB) 貼り合わせてみましたら、サイズの合計は 39KB と当初の 1.4倍にな りましたが、ダウンはかなり早く出来るようになりました。画面で、 目次と本文の間にある縦の区分線にマウスの先端を合わせ、右に寄せ る(本文領域を狭くする)と、図がバラバラに崩れ、どこで貼り合せ たかが分かります。こういうワザって、数年前までは珍重されていた のですが、ブロードバンドが普及した今日、制作者のコダワリ以外の 何物でもなくなったようです。ショボ〜ン<作者>。
C最後の最後の図(「本論」第W部・第4章・第5節・(4)の図) はよく考えて作成されていますネ。感心しましたヨ。e/m
B先月のEのコメント、評価の多様性という意味で、興味深い指 摘です。国内の映画賞を総なめにした「たそがれ清兵衛」も (→ Ref: Dec.@)、第53回ベルリン国際映画祭に参 加したら全くの無冠でしたから、、。r/g ……■ う〜む、「戦場のピアニスト」のような 例もありますけど、、<トワイライト清>。
A3月に補充された画像(「本論」第W部・第4章・第5節)は 凝り過ぎだと思います。しかし、その奇抜な発想は成果発表に も様々な様式のあることを伝え、このHPに相応しく先駆的役 割は一応果たしていると思います(→ Ref: Feb.@)。 u/t
@院生追出しコンパの片隅で、地上の星達はニュー・ メディアの可能性を論じ、このHPを話題にして いました。a/w……■ 崖の上のジュピター♪ ックション! 作者冥利に尽きます<作者>。
February,2003
E赤点(「本論」第W部・第4章・第4節・(1)の図)も、 脚(同・第1節・(3)の図)との関連でみれば、花丸です よネ(→ Ref: Feb.@&C)。m/w
D「本論」第T部の初出誌『会計ジャーナル』は現在も刊行されていますか?s/s ……■ 誌名が『JICPAジャーナル』に変わり、継続刊行されています <作者>。
C私がシュヴァルツの所でびっくりしたのは、脚!(「本論」第W部・ 第4章・第1節・(3)の図)です。m/k……■ 文字の部分は読ん でもらえているのでしょうか、ゾロ目の不安です(→ Ref: 2002 Feb.A) <作者>。
B「本論」第V部を読んで、実務家の立場から、当 時の例題に挑戦し、その解説の狙い目を取上げてみたくなり ました。a/n……■ a/n 様は米国公認会計士 として国際的に活躍、会計実務に関する訳書を刊行 されています<作者>。
A動くシュヴァルツって(→ Ref: Jan.E)青年の方ですか、晩年 の方ですか?r/m
@毎月、補充される画像を楽しみにしております。文科省的第三者評価 によれば、先月(「本論」第W部・第4章・第3節)は花丸、今月(同・ 第4節)は赤点、来月(同・第5節)は?u/t……■ ぐわんば ります<作者>。
January,2003
E気のせいか、シュヴァルツ(「本論」第W部の表題)が動きました。 真夜中に気付いたので、びっくりしました。a/m
Dシュヴァルツの第2手記(「本論」第W部の第4章)を読んで、 当時の鉱業特権が秘密帳の存在に重要な役割を果たしていること を知りました。シュヴァルツ以外についても、広く関連文献を参照したい のですが、、、。c/n……■国立国会図書館(当サイトのリンク先 一覧に在り)が、昨秋の関西館開館を機に、インターネットで公開 した新しいオンライン蔵書目録(NDL−OPAC)が便利でしょ う。図書のほか雑誌記事索引なども含まれています。なお、当サイト にも「新収関連文献目録」のページを新設し ました<作者>。
C「大学改革」で「??不在」。論文作成にあたり、このサイト「本論」には本当に助けられました(→ Ref: Mar.@)。t/y
B「本論」第U部の English Version、文字化けすることありませんか?i/s……■一般に、(a)そんな時は、再読込みの「更新」(ツール・ボタン)を クリックしてみて下さい。(b)それで駄目な時は、画面上部の「表示」(pull-down menu)をクリック、「文字(エン)コード」(sub menu)を開いて選択肢を変えてみて 下さい。(c)それでも駄目な時は、同「後記:小品が出来るまで」(1)第2部・第3章の初出誌を御参照願います<作者>。
A何度かこのHPに訪問させて頂いていますが、 最初の運河の問題が鬼門で、なかなかその先に行 けませんでした(笑)。f/k
@明けましてオメデトウございます。 年頭にあたり本欄を通読してみると、 速報性の中に季節感が現れていて、歳時記 風の面白さに気付きました。研究成 果とHP技法を融合させた新しいジ ャンルの開拓に、今年も挑戦して下 さい。期待しています。t/m
▼次の頁へ進む。 ▲前の頁へ戻る。 ■この欄の最初の頁へ戻る。