VOICES from VISITORS (Jan.,2004 - Dec.,2004)

*)専門部分に関する御意見は長文になりますので、 本欄では割愛させて頂き、他欄の設定を予定しております。悪しからずご了承下さい。
December,2004
B電子本原稿(U)でグラマトイス再読。「総目次」に新たに現 れた「付録」の公開を楽しみにしております。c/a……■ 有難う御座います。良いお年をお迎え下さい<作者>。 
A クイズその壱にある『あの子を探して』を、やっと観ることが出 来ました。(中略)豊かさの中に育った戦後世代には心から理解 できないのでは?m/s……■ m/s 様は餃子日本一を目指す 専門店のご主人です<作者>。 
@マツケンサンバが紅白に出るそうです。3年前、股旅姿で登場 した作者の勇断を再認識しました。k/e……■(→ Ref: 03 May. B)<作者>。
November,2004
B試験公開された電子本原稿(T)を見る限り、作者の軸足はまだ 紙メディアにあるように感じます。f/t
A電子本原稿の「総目次」にあるイメージ図は、迷子にならない ため「サイト(略)マップ」として絶対に必要。外さないで下さ い。s/s
@電子本原稿での「緒言」は、未定稿ながら、作者のスタンスを理解 する上で多いに役立ちました。k/y
October,2004
B3周年、#7,000 突破。「一応の総括」の時期?y/k ……■「履歴」を読み返してみると、全体の骨組が出来上がる迄 に1年と8ヵ月(1st rd.)、その改訂に、前半が8ヵ月(2nd rd.)、 後半も8ヵ月(3rd rd.)、と牛歩の3年が経っています。第4ラウ ンド以降も#にはあまり拘らず、拙速を避け、皆さんの声に耳 を傾けながら、一歩一歩あゆめればと願っております<作者>。
A伝統的な刊本と電子本との違いは?s/s……■手紙・葉書 と電子メールとの違いをイメージされてはどうでしょうか<作者> 。
@先月は開設3周年、今月(5日)は アクセス数 7,000超、と御慶事がつづきました。2度ある事は3度 あるで、トップ・ページにある電子本化の実現を期待しております。 m/t……■有難う御座います<作者>。
September,2004
B「続編造りの難しさ」といえば、「LOVERS」は「HERO」 の、「華氏911」は「ボウリング・フォー・コロンバイン」の続編 のようなもので、何事も一段高い期待に応え続けるのは、難しいとい うことですね。r/g……■(→ Ref: Aug.B; 2003 Oct.@; 2003 Sept.@; 2003 Mar.E)<作者>。
Aインターネット上には、非営利の図書館と並んで、ポシブル堂書店等、非 営利の本屋さんもありますヨ。a/f ……■(→ Ref: Aug.@)<作者>。
@開設3周年、おめでとうございます。来月にはアクセス 数も 7,000を超すのではないでしょうか。「履歴」の重さ を感じます。今後も頑張って下さい。m/t……■有 難う御座います。今後とも御支援のほどお願い申し上げま す<作者>。
August,2004
B12日、都心では連続真夏日が観測史上ついに最長となりました。 「デイ・アフター・トゥモロー」になっても困りますの で、暑気払のお勧め映画は?r/g……■伝統的カチ 割り級では「マッハ!」、かき氷(レモン)程度なら「ウォル ター少年と、夏の休日」あたりでしょうか。「スパ イダーマン2」「シュレック2」からは続編造りの難しさ が伝わってきます<作者>。
Aやっと「一押し(推し)コーナー」にも、時代の光が 射してきましたネ。j/y
@「一押し(推し)コーナー」にあるようなインターネッ ト図書館で、会計専門書が読めるサイトって、ありますか? k/t……■寡聞の故か、総合的なものはないように 思います。ただ、単発的なものならあります。例えば、 現時点で、次のアメリカ会計史学会のホーム・ページから、 我が国で翻訳の出ているガーナーの『原価計算史』が無料 でダウンロード出来ます。お試し下さい。http://accounting.rutgers. edu/raw/aah/ → top → other accounting sites → other → The Evolution of Cost Accounting to 1925 by S. Paul Garner <作者>。
July,2004
B各地で大学図書館が開放されつつある今日、「リン ク先一覧」にある NACSIS Webcat での検索は便利で す。y/t
A映画「デイ・アフター・トゥモロー」の邦題では、 原題にある「ザ」がなぜ抜けてるのでしょうか? (→ Ref: Jun.@)m/w
@「リンク先一覧」に載っているメジャーでも、UR Lが変わることってあるんですか?j/k……■ AAA(アメリカ会計学会)なんかは変わってます (→ Ref: 03 Jul.D)<作者>。
June,2004
BこのHPは歴史モノが特色のようですが、史的視角 からカレント・トピックスも扱うコーナーを設けたら どうですか?t/y……■御寄稿が起爆剤となり、 本欄で多くの方が積極的に参加できるような形のもの が展開出来れば、と願っています<作者>。
A石の上にも3年。1年1ページのペースで、本欄も まもなく3ページ完成となりますね。今後もご健闘を 。c/m
@「デイ・アフター・トゥモロー」を観ると、CGに よる想像の視覚化という点で、今や映画は極めて完成 度の高いレベルに達し、新たなジャンルを築き上げ ている感じがしました。これに対し、最近、家電量販 店の店頭でみたデジタル・ブック(試作品)なるもの は、伝統的書籍のコンセプトの呪縛から未だ解放され ていないように思いました。r/g ……■ 異常 気象でマンハッタンの図書館に避難し、書架の本を( 税法関係から)燃やして人々が暖をとるシーンは、出 版界の the day after tomorrow を暗示しているので しょうか<作者>。
May,2004
B映画の出来栄えはともかく、「パッション」は映画 が持つ対象のAV化に新たな一頁を加えた作品だと思 います。HP造りにあたり、教えられるところが多 かったです。r/g……■人々は古代語(?)を 使い、そのうち必要最少限の部分にのみ簡単な英・日 の字幕スーパーが付くなど、会話までもが主に音響と して位置付けられているのにびっくりしました<作者 >。
A簿記書は、記帳者の育成のみを意識している限り、 前世紀までのレベルを脱皮できないでしょう。c/s
@既に改訂「実験簿記後日譚(三)」で指摘されているよ うに、実務の世界で「20世紀の後半、電算機の普及は簿記 をカミとペンとソロバンから急速に解放しました」。なぜ 教科書簿記には反映されないのでしょうか?m/y
April,2004
B書庫にもぐって、改訂「実験簿記後日譚(二)」で紹介 されているマウツ教授の講演録 (The Accounting Review, April, 1963 )、読んでみました。その新鮮さ、40年 以上も前に書かれたものとは、とうてい思えませんでした。 生涯に一点でもこうした作品を残せたら、素晴らしいです ね。a/k
A久し振りにアクセスしたら、 #6,000 を突破していましたが(3月21日)、この種のお固 いHPへのアクセスって、毎月、平均しているもんですか ?o/m……■ 5月と10月に強く、やはりニッパチに は弱いようです<作者>。
@改訂「実験簿記後日譚(二)」で、清貧と貧清の違いには 笑ってしまいました。実情はどうなんですか?c/t ……■ 国内での具体的数値はあまり見当たりません。海外 では、例えば、この4月2日に締切ったイギリスの或る大学 の教員募集要項に、Lecturer in Accounting and Finance (Lecturer Grade A/B) £22,191 - £33,679 p.a. などとあ るように、明記されることが多いようです<作者>。
March,2004
B総務省は12日、バラエティー番組の冒頭で万札の福沢諭吉の顔 を 0.2秒間流し、サブミナルと疑われる手法を用いたとして、 某テレビ局に行政指導をしたそうです。HPの動画でいえば、ど んな動きなんでしょうか。t/y……■ 動きだけについて いえば、例えば「本論」第W部の表題は一応 0.05秒 を目安に作 ってあります(→ Ref: 03 Jan.E; Feb.A) <作者>。
A刊本『実験・簿記ゼミナール』にはなかった改訂「後日譚(一)」のカットによ ると、背景にある実験簿記大学の時計台はずいぶんと立派ですね。i/h ……■ あれは隣接する成金大学のものです<作者>。
@紙メディアでの「実験簿記後日譚(一)」初出は、1989年4月ですから、 今から15年前のことです。激変の時代にも拘わらず、今、読み直し ても新鮮だと思います。そして、文中にあるように、「確かに時 代を先取りすることは必要だけど、その実験は一歩も二歩も先でな く、せいぜい半歩までだ」と改めて感じました。m/y
February,2004
B貸借概念は今でも複式簿記に不可欠なものなのでしょうか?『実験簿記』を 復習して、改めて疑問を感じました。s/s
A2月から、ニフティの基本容量は今までの 10MB から 20MB へ拡大されたそうですが、 このサイトは全体でどれくらいの容量を使用しているのですか?j/u……■ 現段階 (new ver.7.j0)では、homepage ディレクトリで約6.4MB、cgi-bin ディレクトリで 約0.1MB、 合計すると約6.5MBを使っています。1枚30円のFD(1.4MB)なら5枚、80円のCD−R (700MB)なら百分の一枚、350円のDVD−R(4.7GB)なら七百分の一枚、に相当します。 cost/information だけを考えるならば、今や紙メディアは実に高価な貴重品だと思います (→ Ref: Jan.A, 03 Apr.A)<作者>。
@アクセスする度に、トップ・ページのバナーにある「dear-inoue」が「deai-inoue」と 読めてしまい、悩んでいます。k/a
January,2004
C更新情報に「本論・第T〜X部を調整」とありますが、具体的には?s/r……■内 容的な調整は各部を 1st ed. から 2nd ed. へアップする際に行ないましたので、主に参考 文献の表記法など形式面を各部間を通して調整しました<作者>。
B昨年、本欄で積極的に取上げられた映画は、8日発表の『キネマ旬報』03年度ベストテン に殆ど入っていました。映画に行く時に参考にしたいので、もっと多くの作品を紹介して下 さい(→ Ref: 2002 Jan.BD)。i/y
A今の段階 (new ver. 7.00) でプリントアウトしたら、全体でどれくらいの量になりますか?n/m ……■取敢えず「本論」第T〜X部の本文と脚注をA4版(43字×53行)に 打出してみましたら、144枚と24枚になりました。通常の印刷本はA5版(35字×30行) ですので、本文のみを単純に換算してみると、310頁前後になります<作者>。
@年頭に第3ラウンド突入ということで、2重の意味でおめでとうございます。 今後の展開を楽しみにしてます(→ Ref: 2003 Jul.@)。m/y
▼次の頁へ進む。 ▲前の頁へ戻る。 ■この欄の最初の頁へ戻る。