
VOICES from VISITORS (Jan.,2005 - Dec.,2005)
*)専門部分に関する御意見は長文になりますので、
本欄では割愛させて頂き、他欄の設定を予定しております。悪しからずご了承下さい。
◆December,2005
B今年も残り少なくなりました。年が変れば『キネ旬』のベスト
テンの発表(→ Ref: 04 Jan.B)。作者の予想は如何?
r/g……■ センスが試されてますネ。一本買いなら、洋画
は「ミリオンダラー・ベイビー」、邦画は「ALWAYS 三丁目の夕日」、
アニメは「コープス(・)ブライド」です。よいお年をお迎え下さい
<作者>。
Aこの頃はCD、CDって、CDの話題ばかりで、シ・デーや
っ! h/m……■ スミマセン。この12月、財団法人「産業
経理協会」も機関紙のバックナンバーをCD化されました<作者>。
@このHPに掲載されているCD基礎原稿と現物のCDとでは、表題のデザイ
ンが変っていませんか。s/i……■ はい。ファイル名は cover.gif で
すので、お好きな方をお選び下さい。その他、ハイブリッド・タイプにするた
め、特殊文字など、関係者の方と一緒になって色々手を加えました<作者>。
◆November,2005
Bビジターのコメントも「CDサブリーダー」のような形で再編集
すると、本当に活き生きしてきますよね v(^o^) v。作者も想定外の効果だった
のではないですか?m/w……■ 有難いことです。作者冥利
につきます<作者>。
A400頁を超す専門書がこの1枚のCDに100冊も入
る現実を前に、ただただ当惑。k/e……■ 1,800人の
研究者が自己の代表作を各自1冊デジタル化したならば、DVD
なら3枚に収まる勘定ですネ。(→ Ref: 04 Feb.A
<作者>。
@貴CDに接し、情報格差(digital divide)を論ずる者がその弱
者の最下層に転落しつつあることに気付き、愕然としました。ショッ
ク!t/o……■ 総務省の平成17年版『情報通信白書』による
と、平成16(2004)年末、世帯におけるパソコンの保有率は77.5%だそうです
<作者>。
◆October,2005
B新設の「CDサブリーダー」は活きています。CDとのコラボレーシ
ョンで時間と空間が見事に融合。まさに新ジャンルの誕生です。h/i
ACDが出たというので、歌手にでもなったかと思った。中味に
びっくり。あそこまで凝るなら、このHPの冒頭に流れるサウン
ドを「表題」のバックに入れ、作者の朗読を第X部の「むすび」
にかぶせたら、よかったのに。y/y
@社会科学系では我が国初の本格的CD完成、おめでとうござい
ます。大ブレイクするよう祈ってます。k/t
◆September,2005
B台風の中を「ヒトラー 〜最期の12日間〜」見てきました。
(中略)その3時間近くが、すべてラストのユンゲ本人の独白
「もっと目を開いていたら〜」のためだったことに、胸を打た
れました。(後略)m/s……■ (→ Ref: Aug.A;04
Dec.A)実に含蓄のある御寄稿、有難うございました。
全文をご紹介出来ないのが残念です<作者>。
AHP開設4周年おめでとうございます。
石の上にもン年、一層のご発展を(→ Ref: 04 Oct.@)。m/t
……■ 有難うございます。お蔭様で、いわゆるCDデビュー
の日もカウント・ダウンに入りました。今後とも宜しく御支援のほど、
お願い申上げます<作者>。
@8月28日(日)付け『朝日新聞』読書欄に「赤灯えれじい」が
取上げられていました。その名を本欄で初めて目にした時
(→ Ref: Apr.B)、意味が良く分かりませんでしが、
本欄のビジターの層ってかなり厚いことが分かりました。j/k
◆August,2005
B携帯用頁を考えてくれてますか?h/k……■
(→ Ref: Jul.B)実験してみましたが、あの
スペースで実験簿記の考えを伝えることは無理だとの
結論に達しました。テスト・ランの残骸を記念に残し
てありますので、携帯電話からアクセスしてみて下さ
い。機種は問いません。URLは http://homepage2.
nifty.com/dear-inoue/i/ です<作者>。
A昨年同様、恒例の暑気払いお勧め映画は?r/g
……■ 「ヒトラー」で決まりでしょう。珍しく立ち見
でした<作者>。
@HP開設4周年おめでとう
ございます。簿記書史に「実験簿記」の視点から光を当てたら、進歩と
退歩が逆転する局面もありそうですネ。j/s……■
ダインツァーも『会計思想史』の中で「関連資料を新発見
した場合のほかにも、歴史は書き換えられるべきであると
いうことについて、いかなる理由が考えられるか」と
の問題提起を行なっていました<作者>。
◆July,2005
B携帯用頁を新設し、「実験簿記」を連載したら、うける
こと間違いありませんヨ。h/k
A出版界最大のイベントといわれる東京国際ブックフェア
(7〜10日、東京ビッグサイト)に友人と行ってみました。
今年は過去最多の25ヶ国、650社が参加したそうですが、
電子出版部門の充実に驚かされました。m/t
@「実験簿記」の内容をもっと充実させて下さい。e/w
◆June,2005
B改訂「英語版」、独立して、すっきりしました。i/h
A電子本原稿の「付録」を見て、映画「KARAOKE
ー人生紙一重ー」の主人公を思い出しました。作者と同
姓の人って、共通点、ありますよ。r/g
@継続は力なり。今月(2日)、
ついに八千の大台に乗りました。あと一息です。y/k
……■ ゼ〜、ゼ〜<作者>。
◆May,2005
B凄いぞ〜っ!! 電子本原稿の「付録」に仰天。y/t
A完了した電子本原稿を通読(観)すると、伝統的刊本
の長所と短所に改めて気付きます。両者の接近は期待で
きないものでしょうか?a/w
@電子本原稿、(Z=完)、おめでとうございます。i/b
◆April,2005
Bエルメスより、『赤灯えれじい』の秋山チーコの方がお似合いでは。m/s
……■(→ Ref: Feb.@)すると、サトシは?<作者>。
A新たに加わった電子本原稿(Y)の「文献総目録」は参考になります。
また、同上「初出処一覧」構成のアイデアも面白いです。h/u
@新年度の今月から、NIIの学術情報サービスが
大幅に再編されると聞きましたが。y/t……■ 従来の各種サービス
が統合整備される中、検索(Webcat Plus)なども連想機能が付いて、随分と
便利になりました。リンク先一覧のアドレスを更新してありますので、お
試し下さい(→ Ref: 04 Jul.B)<作者>。
◆March,2005
Bトップ・ページに追加された「当HP構成概念図」は便利です。
h/n……■(→ Ref: 04 Nov.A)<作者>。
A来月から施行される通称「e−文書法」 により、企業文書の電子保存が
大幅に認められるようになります。保存コストの削減も相当可能になると
思われますが、研究業績に関して、この種の動きは学界にあるんですか
? j/y……■ 経団連の試算では、現在、税務関係書類の保存コストだけで
も日本の経済界全体で年間約三千億円だそうですね。研究業績については、
学界の動きは二極化しているように感じます(→ Ref: 04 Feb.A
)<作者>。
@今回のバージョン・アップで全体が大分軽くなったような気がしますが、、。
k/k……■11MB (ver.8.40) から 7MB (ver.8.50) にスリム化し
ました。でも、次回から、またリバウンドしそうです<作者>。
◆February,2005
B電子本原稿(W)を読んで、引用や参照の難しさを学びました。
s/y
A来月、「父と暮せば」は都心でアンコール・ロードショーだそうで
す。アンコール= リピートですよね。参考になる何かがあるの
では。r/g……■ あの息をのむジャンケン・シーン 、
そしてラストでの微笑み、もう脱帽で〜す(→ Ref: Jan.B
<作者>。
@このサイトにも、『電車男』のエルメスのような華がどこかに
欲しいものです。h/n
◆January,2005
B年末には「父と暮せば」で泣きました。暗い世相の中で年が
明けましたので、今年こそパーッといきたいのですが、気分転換
にどんな映画がお薦めでしょうか? r/g ……■ りえチャ
ン、好演でしたネ。好みによるでしょうが、思い切って「カンフ
ーハッスル」あたりどうでしょうか。クサイ発想をマジメにビジュ
アル化する遊び心に嬉し泣きします<作者>。
A新春早々誤植発見!第W部(シュヴァルツ)に付されている英
論文で、節に相当する(第2法)部分の見出し。The Dual Function ... in the
Second Method で、Method が Mehtod となっています。y/n
……■ 御指摘有難う御座いました。早速に訂正いたしま
す<作者>。
@昨年は、過酷な天災が戦火など人災のいじましさを教えてくれ
た年でした。電子本原稿(V)の「創造と模倣の間」(第V部・
第5章)を読んで、モノカキも生き方を考えさせられています。
t/w……■(→ Ref: 03 July.A; 02 Sept.C)
<作者>。
▼次の頁へ進む。

▲前の頁へ戻る。

■この欄の最初の頁へ戻る。