top page へ | 現在〜2018 | 2017〜2013 | 2012〜2008 | visitor's voice |
▼▼2017(H29)▼▼
|
![]() ○一日目の夜は湯畑へ。煌びやかに彩られた湯滝(写真)などが多くの観光客 を魅了。二日目の西の河原は対照的に幻想的な演出で人影も疎ら。どちらも都 会ではみられない湯煙を意識したライトアップでした。 |
![]() |
![]()
○メイン会場は雷門前。その前で乱舞する美女群団の背景は、生憎と雷門が改
装中のため、正面からはホンモノと見間違えるような出来栄えの原寸大スクリ
ーン。意地悪く斜めから撮ってみました(右上は屋根部分)。 |
![]() ![]()
○そして、一週間後。開花体制に入るや(写真右)、更に次なる花芽(▽)が!異
常気象による一夜花の狂い咲きか(?)、睡眠負債が続きそうな炎夏です。 |
![]() ![]()
○今回、超激安ツアーを企画してくれたTによると、この猫、実は寝ているのではな
く、心眼を開くため、目を閉じているそうである。合成、見破られたかナ?
|
![]() ○N家より我が家へお興し入れのこのヒト、実は、身の丈2mを超すサボテンの化 身である。あの団扇のような肉厚の葉(茎節)の先端に顔を出す花芽は、下向きに 育って蕾に。開花の日が近づくや健気に首をもたげるようにして正面を向く。そし て開花し、一夜で果てる。
○写真(07/11)は、同じ一つの葉(茎節)の左右につけた二つの蕾が、一方は前夜、
他方は今夜、自然のサダメに従う姿である。でも、同情は無用。秋にはまた新たな
花を咲かせます(年に一度、夏の夜に開くも俗説です)。
|
![]() |
![]()
○写真は、40年ほど前(1977/11/03)、Blue Note at NC で演奏するメン
バーの麗姿です、who's who。○前便の写真には、パラシュート降下を210回し
た人の勇姿も映っています、who's who(比較写真はバレルので割愛)。
|
![]()
○この中に、(1)3月生まれが3人、(2)小学生の時に東京で
戦災の体験をしたのが3人、(3)中学生になってスイカ畑の看視を
バイトにした人が3人、(4)高校時代に共学校にも拘らず男子の
みのクラスに組み分けされたのが3人、います。4条件を充たした
のは、どの顔の人でしょう?
|
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
▲▲2017(H29)▲▲
|
▼▼2016(H28)▼▼
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ○その後、新聞を開いたら「3カ月半の船旅から帰って2カ月以上たちましたが、まだ、、、 体がゆらゆら揺れ、、、困っています」と73歳の男性の医療相談記事が載っていました(H28/06/22付『朝 日新聞』33面)。あの湯船で「期待」されていたのは何だったんだろう、とフト反省した一瞬でした。 |
![]() ○恒例の梅写真が欠けては「継続性の原則」に反すると、留守を管理して下さったT氏が満開時 (2016/02/27)のものを撮っておいて下さいました。ご好意に甘えて掲載させて頂きます。 |
▲▲2016(H28)▲▲
|
▼▼2015(H27)▼▼
|
![]() |
![]() ■帰路、この7月に「明治日本の産業革命遺産(エリア3)」として世界文化遺産に 登録された韮山反射炉を訪ねた後(左写真)、三嶋大社へ足を伸ばし、これからの 人生航路の平安ならんことを祈願しました(お歳ですネ)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
▲▲2015(H27)▲▲
|
▼▼2014(H26)▼▼
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
▲▲2014(H26)▲▲
|
▼▼2013(H25)▼▼
|
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]()
■今では殆ど見られないパターン(宛先は手書き、差出人はゴム印など)
は懐かしく、表書の印刷化が進んでいるのが分かります。 ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
▲▲2013(H25)▲▲
|
top page へ | 現在〜2018 | 2017〜2013 | 2012〜2008 | visitor's voice |