top page へ | 現在〜2018 | 2017〜2013 | 2012〜2008 | visitor's voice |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
◎2014(H26)/07/01、「INO's WORLD」は「近況ご報告」に変身しました。
![]() |
▼▼2025(R07)▼▼
|
![]() ![]()
○気まぐれな自然のなか、年が変わって今年の2月、数日ですが穏やかな日が続き、応えるように梅が開きました
(写真左、25/02/17)。満開を期待するも、月に群雲、花に風。強い冬型の気圧配置の下、3月に入ると花吹雪を
残し(右、03/04)消えてなくなりました。 |
![]() ○昨年の干支は「龍」でした。"恵み龍"を願ったものの、現れたのは"暴れ龍"。 地震と豪雨などによる自然災害、世界的規模での政局の混迷、など「想定外の課題」を 残していきました。となると、先行き不透明な今日、やはり「神秘」への期待は残し ておかなくてはいけませんかも(自戒)。
|
![]() ![]() ![]() |
▲▲2025(R07)▲▲
|
▼▼2024(R06)▼▼
|
![]()
○8階の展示場は人影もまばらで、あのスクランブルスクエアと対照的に静寂そのもの。
テーマはNHK人形劇で代表作となった「三国志」と「平家物語」。それぞれ数十体の人
形がストーリーに沿って配置され並びます。「平家物語」では平清盛が人気投票1位との
こと。白馬にまたがり平家打倒のため挙兵を計画した悲運の以仁王(モチヒトオウ)の雄
姿が印象に残りました。(入館無料、非営利的写真撮影可の素的なアートスポットです)。 |
![]()
○暑さ寒さも彼岸まで、言い伝えの9月22日(日)を経ての10月。この月の二十四節気
には寒露や霜降があり、予報かららは真夏日(同 30℃)や夏日(同 25℃)が消えていきます。代わって
台頭するのが害虫軍団。目下、蓄圧式噴霧器を使って奮闘中です。 |
![]()
○昨年の七夕はコロナに罹り入院中(ref. 2023/11/08)。退院後のため「地球温暖化の影響が
特に感じられ」たかとも思っていましたが、どうやら本物のようです。人間も自然の一部、庭木にみる
異変を参考に、心せねば。
|
![]()
○「切り込みすぎたけど、2〜3年経てば治るだろう」と思っていたら、「エッ!まだ2〜3年も生きるつ
もり?」と、ご近所からの鋭いツッコミ。 |
![]()
○12年後の今年元旦、多くの賀状が伝える穏やか文面からは想像もつかない惨事が発生しました。
今年の干支は龍、”暴れ龍”ならぬ”恵み龍”の一刻も早い出現を願い、心温まる来年の賀状内容を期待したいものです。 |
![]() ![]() ![]() |
▲▲2024(R06)▲▲
|
▼▼2023(R05)▼▼
|
![]()
○夏日の翌日が立冬(11/08)など、猫の額ほどのわが家の庭にも、地球温暖化
の影響が特に感じられるような今日この頃です。 |
![]()
○これに伴い、今では感染状況を示すデータも「全数把握」から「定点把握」に変わっています。
コロナ禍もどうにか収まったかと思い旅などに出ていたら、この7月、38.5℃の高熱。発熱外来の
診察結果、コロナ感染、地域の拠点病院に隔離。左図は入院中の7月7日の昼食メニューです。
無事に退院できたので、記念に持ち帰りました。 |
![]()
○そこで「片雲の風に誘われ……」たわけではありませんが、旧友と温泉旅行に出かけました(05/22〜25)。そし
て、塩原温泉郷で、巨大な足湯に出会いました。それは延長60m、幅1.5mのドーナツ状の回廊造りで、温泉効果を
巧みに取り入れた一大施設でした。 |
![]() ![]()
○思えば、この間、一度も剪定したことはありませんでした。「桜切るバカ、梅切らぬバカ」。深く反省。 |
![]()
○あの時から数えると、今年は六回目のウサギ年(癸卯)になります。嬉しいことに、仲間の一人は
あの時の私の年賀状を今でも大切に保存し、次のウサギ年まで頑張るといってくれています。もっとも、その時に私は
幾つになっているのでしょうか。 |
![]() ![]() ![]() |
▲▲2023(R05)▲▲
|
▼▼2022(R04)▼▼
|
![]()
○Nサンから頂いたお見舞いを見て、今度は腰を「抜かす」ことに。桃太郎が入っていそうな巨大な季節モノの
柿で、思わず比較のため枕もとの時計と記念にパチリ。高さ14センチ、周り25センチ、どうやって頂くべき
か。 |
![]() ![]() ○10月は「松川渓谷」。長野県・高山村の中央を東西に分断して、千曲川の支流「松川」の流れが形成する 渓谷美(写真左)。但し、「熊出没、ご注意」
○11月は「法然院」。京都は東山の山裾に佇む。銀閣寺、南禅寺など名所に
囲まれるものの、苔むすその山門と白砂壇の美しさは誰もが絶賛。 |
![]() ○1961(昭和36)年12月、東京⇒陸路⇒鹿児島⇒海上⇒那覇、のコースでわたった私は、東京発19:00の 寝台特急「はやぶさ」に乗り、途中、博多へは翌日の11:55 に着きました。
○2等寝台上段(写真下)での17時間、座高の高い私は頭を天井に何回ぶつけたことか。今なら新幹
線「のぞみ」で5時間。鉄道開業150年の今日(2022/10/14)、現地での様々な思い出と共に思い出す痛い
思い出です。 |
![]()
○地球より重く、いずれも等しいはずのヒトの命が無残に葬られる人災に憤りを感じながらも、絶対的矛盾
の統一体であるヒトの世に生きるものとして、ヒトなみに無力感を覚える今日この頃です。 |
![]()
○足、手、とくれば次は顔。と思っていたら、草津は「地蔵の湯」の近くで体験することが出来まし
た(22/04/01)。内部に温泉が流れる箱状のこの「顔湯」では、その湯気を顔でうけると美容効果が
期待できるらしいです。 |
![]()
○香りだけは例年並みなのがせめてもの救いですが、思えばこの兆し、昨年既に感じられていま
した(ref.21/02/16)。激変する自然環境の中にあって、その変化など、人智の遠く及ばぬものに
なりつつあるのでしょうか。 |
![]()
○「昨夏の早朝散歩(03:30〜05:00)では、キジに7回(9羽)出会いました。秋から暮れにかけての散
歩では、コロナ禍で閉店した得意先の跡地が駐車場になり、やがてマンション建設用地となる変身術を目
の当りにしました」。 |
![]() ![]() ![]() |
▲▲2022(R04)▲▲
|
▼▼2021(R03)▼▼
|
![]()
○もっとも、慌てモノの私には「尾を踏む」ことのなきように、との親心かもしれません。心せね
ば,,,,,,。 |
![]()
○「肺がん」や「胃がん」と違って、あまり聞き慣れない病名なので、その道に詳しい知人に教えてもらいました。
通常、胆汁は肝臓で作られ、胆管を通り胆嚢に収められた後、総胆管を通って十二指腸に排出されますが、何らか
の原因で胆管がつまるような場合に発症。プラスチック製の胆道ステントを留置し、胆汁の流れをよくする治療法
があるそうです。10センチを超すステントを内視鏡で配置するそうですから、その技術には驚かされました。
|
![]()
○……ではありません。気象庁は昨日(06/14)関東甲信が平年より7日遅く梅雨入りしたとみられると発表しました。
隣接する東海より29日のずれ。待ちに待ったものの、今日は朝からピーカンの日差しに曝される息絶え絶えの紫陽花で
した。
|
![]() ![]()
○他方、3月に入るや、お正月用であった葉牡丹が急速に伸び始め、今(3/27)や花を咲かせるまでになっています。
この時代、花達もまた人と同じく「歳々年々同じからず」ということでしょうか。 |
![]()
○年表を見ると、前回は明治30(1897)年というから、124年ぶり。ついでに調べると、あのスペイン風邪
の大流行は1918〜1920でした。 |
![]() ![]() |
▲▲2021(R03)▲▲
|
▼▼2020(R02)▼▼
|
![]()
○On line による Zoom 形式で予定通りに開催(2020/11/15)、流石でした。 |
![]() ○09:02@西船橋(武蔵野線)発、09:18A新松戸着;09:23発(常磐線)09:36B我孫子着;09:47発(成田線)10:28C成田着;10:41発(成田線、佐原・香取経由)11:53D松岸着; 11:58発(総武本線、成東・佐倉経由)13:31E千葉着;13:40(総武線快速)13:55F船橋着。総計は 4時間53分、214.2K(東京→郡山、226.7K)、¥3,740相当でした。 ○大利根に並んで走る成田線の笹川(繁蔵)など、九十九里に沿う総武本線での飯岡(助五郎)など、これらに(平手造酒)が加われば、房総北部はまさに『天保水滸伝』の世界となります。 |
![]() ○08:56「船橋」から下り総武本線に乗車、B「千葉」乗換、C「佐倉」経由で10:05D「成東」着。東金線で「成東」 からE「大網」へ。「大網」では外房線への乗換のため待ち時間多く、この間を利用し昼食。11:36「大網」発、13:06 F「安房鴨川」着。ここで内房線に乗換です。 ○13:08「安房鴨川」発、G「館山」H「君津」経由で15:30I「蘇我」着(「蘇我」の次の「千葉」まで行くと「大 回り」失格となります)。「蘇我」からは「京葉線」でJ「南船橋」へ。「南船橋」からは「武蔵野線」で最終目 的地のA「西船橋」へ、16:46無事着、下車。 ○@「船橋」からA「西船橋」へ直行した場合、3分、2.6K、¥140。上記の大回りコースなら、所要時間は 08:56 〜 16:46 で 7時間50分、各営業`数合計は 279.7K(東北本線の東京→福島、272.8`)、普通運賃 ¥4,840 に相当する 内容 ― で、なかなか味のある「と・おー回り」を体験した一日でした。 |
![]() ![]() |
![]() ○去年の今頃、世界の誰独りとして今日の混乱する状況を想定していませんでした。年々歳々花相い似たり、 歳々年々人同じからず。その美しさに限らず、人智の限界を改めて知らされた感じでもあります。 |
![]() ○そんな中で新たに残ったのが「三密」回避のため導入された「オンライン会議システム」で、4月に問題が 起き、セキュリティを強化したというので導入。確かに便利ですが、さっそく珍妙な日本語でビットコイン を要求するメールなど、「招かざるゲスト」まで来るようになって、閉口しております。 |
![]() ○近くのスパ銭で、先ず閉店時間が25:00から23:00に繰上り(04/04)、そして昨晩(04/14)からは入店時に 体温測定も。「うつされる」側から「うつす」側へ、周囲の不安を微妙に感じる今日この頃です。 |
![]() ○2月の「きさらぎ(如月)」は「衣更着(きさらぎ)」に由来するとききますが、この様子なら、 「衣を更に着る」必要はなさそうですヨネ。 |
![]() ![]() ○記録的な雪不足に拘らず、会場には見事な大雪像が並んでいました。お気に入りは「世界を目指して駆けるサラブ レッド」(写真左)。サラブレッドの一大産地である北海道が、世界屈指の大レース仏「凱旋門賞」を目指す意気込み が、プロジェクション・マッピングの力を借り、躍動感溢れる形で表現されていました。 ○制作に一月はかかる大雪像ですが、閉幕の翌朝からの解体で、一日で雪の山と化します(写真右)。 |
![]() ○泊まった部屋の正面が大島。早朝、三原山の裾野あたりから、太陽が顔を出す。夜型の自分にとっては 遅ればせながら、文字通り令和の初日の出でした。 |
![]() ○図に乗って、誰も期待しない new version に取り組み、出来上がったのが「超簡単 ネット音楽収録法」(写真下)です。時間は YouTube の原則上限近くの 14:00 まで伸びていますが、果たして 「超」か?初笑いを兼ね、 one click お試し頂ければ幸いです(リンク先安全、心配ご無用)。 |
![]() ![]() ![]() |
▲▲2020(R02)▲▲
|
▼▼2019(H31/R01)▼▼
|
![]() ○小猿と一緒の青蛙(石像)は、鳴き声が地名に関係するからのようです。 |
![]()
○と思ったら、これは男女で、上の小さいのが♂。♀を独占するため常に上に乗っているので
「おんぶバッタ」というそうです。教えてくれたのは近所の中1・R君。植物愛好家で専科は
サボテンです。
|
![]() |
![]() ![]() ○柄にもない企画(ref.2018/07/28)に感謝しつつ温泉で寛いだのも束の間、なぜか翌日は「浄蓮の滝」行き。
○バス停で「いのしし飛出し注意」の警告に脅かされ、滝壺への入り口の「伊豆の踊り子」像を懐かしみながら谷底へ下る。と、女郎蜘蛛が住むという滝壺の前には、
♪誰かに盗られるくらいなら、あなたを殺していいですか、とあの石川サンの「天城越え」の歌碑。全員なぜか沈黙。
その夜は韓流を離れたが、帰りに見た山葵田のせいか、サビの効いた和風調。♪分っちゃいるけど…、
これは確か植木サンの唄でした。 |
![]()
○勝利を意味する「競争時代のVサインは今や時代遅れ、共生の時代の今はこれです」と、付された説明文にはあります。
時代に後れては大変と、練習をしてみたら、これが意外に難しく、リハビリですかと同情されまし
た。 |
![]()
○「美人」は、なにせ夜、しかも一夜しか開いてくれないので、今年こそはと、夕方からカメラを備
えてソワソワ。当方の胸中を察してか、07/10 21:40、梅雨冷のなか、ダブルで応えてくれました。 |
![]()
○なるほどと思い、自分のモノを探そうとしましたが、当時は壱円(二宮尊徳)も百円(聖徳太子)も
紙幣が主流であったことに気付きました(影の声「小判ではなかった?」)。 |
![]()
○今年も今のところ令和(1)年でなく(元)年が主流のようですが、先月、来日中の米大統領は大相撲夏
場所で、朝乃山への表彰状を Reiwa (1st) でなく Reiwa (One) と読み上げていました(和文テロ
ップは元年)。 |
![]()
○「花子とアン」などのロケ地にもなるなど、見事な庭園と建築。予期せぬ収穫は、
貴重な戦後史がぎっしり詰まった「特別展示室(撮影禁止)」でした。 |
![]()
○関心の有無に無関心の方は
こちらを
(リンク先安全、心配御無用)。 |
![]()
○その後、「お気持ち(ビデオ映像)」発表、「譲位特例法」制定、退位日決定、新元号発表、
と異例の展開。今年の春が乾通りにも平成最後の春となり、その狐坂、満開の桜の下で歴史の
一齣を偲ぶことになりました(04/05)。 |
![]() ![]()
○「昭和⇒平成」と「平成⇒令和」、この二つの改元手続きを比較すると、そこに見える変化は、この30
年間の社会の変質を気付かせてくれているように思えます。 |
![]() ![]()
○春は未だ浅くも、既に陣取り合戦は始まり(左)、「お花見」ならぬ「お蕾見」の人も。満開は29日頃
とのこと。 |
![]()
○背景(撮影 by T)は横浜港での夜景、「夜逃げの図絵」ではあ
りません。 |
![]() ![]() ![]() |
![]()
○今回は、地元の人が愛用されている「外湯」が狙い目。散策する途中、賑わう「足湯」
をいくつも見ましたが、一ヶ所、「手湯」なるものに出くわし、さすが湯の町と感心した
次第です。 |
![]()
○単調なので、昔の「マッチ一本、火事のもと」を加えてみたらと思いましたが、マッチ
を擦る動作そのものが『絶滅危惧動作図鑑』に載るくらい珍しくなった今日では、どうも
通じないようでした。 |
![]()
○移行後も、今までのURL(geocities)へアクセスされますと、今年9月末までは
上記URL(fc2)へ転送されますので、お含みおき下さい。 |
![]()
○平成も近く終わり、昭和も更に遠のくとはいえ、明治に創業、大正の震災で建て
直し、昭和の戦災をのがれた老舗も幾つか残っていて、ジョーを育んだ下町の心
意気をなお伝えています。嬉しい限りですねー。 |
![]()
○年頭、年賀メールに紛れて我が家に来たのは便乗メール(写真は部分)。珍妙な日本語で凄みが
なく、「福笑い」ならぬ WannaLaugh (笑いたくなる)とでも名付けたいヤツでし
た。時代ですねー。 |
![]() |
▲▲2019(H31/R01)▲▲
|
▼▼2018(H30)▼▼
|
![]()
○今回の狙い目は、草津三湯の一つ「大滝之湯」での「合わせ湯」。46℃に痩せ我慢し、
釜茹でされた五右衛門の心中を思いながら、思いは、この五つの湯船も何れはAIで
集中管理されるのではないかという不安でした。 |
![]() ![]() ○帰りは、前日から放送が開始された4K/8K のデモを観にNHKへ。こちらは京都の紅葉など、赤を 基調とした大画面が評判どおりの迫力でした(写真右上)。
○スタジオパークを出て渋谷に向かう途中、人気イルミ「青の洞窟」点灯の瞬間(17:00)にばったり。
期せずして黄/赤/青に彩られたカラフルな一日となりました。 |
![]()
○一期一会で半世紀、50周年記念は深紅のバラ、しごき・しごかれての10周年記念
は純白のシャツ。心で食べた「紅白」餅は最高でした。 |
■「日本橋から京都・三条大橋まで…約 492`を 26 回に分けて歩く。…全 26回の料金は約90万円。[旧東海道] 五十三次を歩くツアーが人気だ」そうです(10/10付『朝日新聞・夕刊』第1面)。とすれば、半世紀前の「踏破」 は、流行の先端をいっていたことになるかもしれません。
|
![]()
○寛大なN家は事態をご賢察、今年は秋の「美人」を楽しむようにと第2陣を御下賜。
10月に入り、蕾も膨らみ、いよいよ今夜あたりが開花かとカメラを準備したものの、ついウトウト。眼をさましたら
時すでに遅く、ア〜サ〜(10/04 07:30)で、写真の通り。面目ありませんでした。 |
![]() ![]()
○帰り、塩原で憧れの一座にバッタリ、更に元気を貰いました(写真は副座長)。11月
の浅草での全国座長大会に備えてのこと。座員の皆さん、頑張って下さい。 |
![]()
○「復元」では過去の任意の時点にPCの状態を戻せるので、以後の経過はコヤツと一緒に消
えてしまいます。人生にこれが可能なら、「タラレバ娘」と一緒に喜ぶ大人達も多いのでは、とフト思っ
てしまいました。 |
![]() ○ジョン・レノン一家が夏には定宿としたホテルに泊まり、ピアノに触れて、「伝統のア ップルパイ」をカフェテラスで食べる、という柄にもない企画。
○森林浴でもリフレッシュし満喫した私ではあったが、帰途、企画者の懐を覗いたら、涼しさを通り越し、寒さ
で凍っていました。♪ "imagine no bill"。 |
![]()
○煽てに乗って、同便の似顔絵と当時のお写真を比べてみました。「似てるといえば似てる」という( I )先生のお声が聞こ
えるようで、思わずウル眼。なお、下手な書き文字は♪「仰げば高し/我が師の背」でした。 |
![]() ![]()
○Don't sleep through life (ボーっと生きてんじゃねーよ)!、とチコちゃんに叱られそうな毎日
の中、自然に教えられることが多いです。 |
![]() |
![]() ○私大の入学定員厳格化で、浪人生が増えている。「大手予備校の浪人生コースでは、久 しぶりに入学制限したところもある」(『朝日新聞』06/02)。そこで思い出したの が当時の稚拙な小品(左図)です(1953/02/02)。
○卒業後も、先生とはご縁があって、学校の枠を超えたご指導を頂きました。 封切り(!)映画を観に、今のマリオンや東京ミッドタウン日比谷あたりにあった 映画館をお供でハシゴしたこと、等々想い出はつきません。 ○今日は改めて正調の♪仰げば尊し、我が師の恩……です。<合掌> |
![]()
○外に出ると、小さな梅の実が幾つか落ちていました。花を終え、実を結んだものの
暑さに耐えられなかったのでしょう。なんとなく捨て難く、キーボードに載せ撮って
みました。サイズはご想像下さい(ref: 2015/06/02)。 |
![]() ![]() ○ご当地では、一基が10tトラック4台の雪で造られた巨大かまくらから、 900を超すミニかまくらまで、かまくら祭りが真っ盛り。平家の里で宿 敵・源氏(鎌倉殿)の祭りとは?、とは我ながら下手なGGギャグですネ。 |
![]() ![]() ○が、我が家の梅はむしろ例年より早めに、多くの花をつけてくれました。青空 を背景に、今日(02/18)あたりが満開。素敵な香りを道行く人に届けています。 |
![]() ![]()
○船内見学では、クルーズ船との構造的違いなども学べ、ブリッジでの艦長席(右)
の座り心地も上々でした。 |
![]()
○…先日、新聞とテレビに出てしまった。普通は目立たずに生きようとしているが、
今回は出てしまった。北からのミサイル避難訓練に参加した時のことである。不思
議なことに、参加したのは右翼系の人ばかりであった。やはり、カメラはイイ男を狙っ
てきたが、マイクは参加者の中で一番賢そうな人に向けられてしまった。もし、私に
向けられたら、女の子に頼まれたからと、ニュースに向かないことを言うと察知された
かのようだ。後日、「写っていたあのダンディな人は何者か」とマスコミに問い合わせ
が殺到しただろうが、個人情報保護のためか私のところまでは来なかった。なぜか周り
にミサイルを怖がっている人はいない。… |
![]()
○最近、内容的には、(P)でもBCCのようなものは少なくなり、逆に(H)でも定型化
された表記が増えているように感じます。このため、(H)か(P)かの分類結果も従
来と異なる意味を持ちつつあるように思っています。 |
![]()
○高校新聞に漫画を連載していたので、私の絵柄は、主人公の三角君であ
った。くじは全員外れたが、朋輩・ETは私の画才を信じ、将来タカネが
付くものと秘かにこれを保存。しかし、今もって芽がでないので、昨年の
忘年会で遂に公開。こぼすこと、こぼすこと。でも、私は嬉しかったで〜
す。 |
![]() ![]() ![]() |
▲▲2018(H30)▲▲
|
top page へ | 現在〜2018 | 2017〜2013 | 2012〜2008 | visitor's voice |