▼▼2016(H28)/03/12 〜 2016(H28)/03/12 の1日間▼▼

第87日目 03/12()、06:00、パペーテ入港。今回初めて 耳にした地名であったが、昨夜の船友勉強会で知ったように、タヒチ(仏領ポリネシア)を構成する100を超す島々の中で1番 大きなタヒチ島の、パペーテという名の港に入ったということらしい。

○タヒチの100を超す島々は、五つの諸島に分けられ、タヒチ島はその一つソシエテ諸島に入る。タヒチ、ゴ ーギャン、と単純に考えていた自分にはなんとも複雑な関係に感じた。


○パペーテの街を歩いてみることにした。街の中心にあるのが、島のシンボルでもあるカテドラル。1857年にポリネシアの人達が建 てたものだという。



○その前を通っているド・ゴール将軍通りを南西に行けば「仏領ポリネシア」議事堂と総督官邸があり、仏国旗がたなびいている。

○また、カテドラルの北側には島最大の「マルシェ」があり、ゴーギャンの絵柄を織り込んだ土産物が多数並んでいる。

(*) ゴーギャンの作品のうち上掲写真の絵柄は、見栄えがするせいか、土産物に色々な形で活用されていた。
モノの本によると、1892年の作品で題名は「市場」、別名「ベンチに座るタヒチの女たち」。解説には「洋服を着た
娼婦たちが市場に来る男たちを待つ様子」とある。因みに、1891年、彼は「しばらくパペーテで暮らす」ともある。

○モノの本によると、1891年、タヒチへ移住し、パペーテで暮らしていたゴーギャンは、植民地化が進むパペーテに幻滅し、同年10月、 パペーテから50キロほど離れたところにあるマタイエアに移住、 13歳の少女・テフラと暮らすようになった。その関係からか、マタイエアの近くに「ゴーギャン博物館」はある。が、「展示してある 作品はすべて複製」だ。1901年、同じタヒチ(仏領ポリネシア)でも、タヒチ島(ソシエテ諸島)から1,300`離れたヒバ・オ ア島(マルケサス諸島)に渡り、14歳の少女と同棲。1903年に54歳で他界(心臓発作)した彼の墓は、この島にある。

○ゴーギャンには全く歯が立たないことに気付いた自分は、範囲をソシエテ諸島に絞り、タヒチ島(パペーテ)を基点に、二つの島に 自然を求めることにした。今日はモーレア島、明日はボラボラ島である。

○ゴーギャンが「まるで古城のようだ」と評したモーレア島は、タヒチ本島の北西18`のところにある。
○ツアーに参加し、本島パペーテ港からフェリーに乗ると、30分くらいで モーレア島バイアレ港に着いた。

○到着後、四輪駆動に分乗し、ベルヴェデール展望台へ向う。パイン畑、マラエ(聖地)を抜け、60`の1周道路の途中から すごい山路に入る。





○車は水しぶきをあげて浅瀬を渡り、岩場を乗り越えるようにして展望台に辿り着く。

○ロツイ山(899b)が正面に勇壮な姿で現れ、その左にはオプノフ湾が見える。来た甲斐あり。

○展望台を出て、ほぼ同じ立位置でカメラを右に振れば、ロツイ山の右手にクック湾も見える(写真左)。

○展望台に戻り、左手を向くとモウアロア山(880b)、別名バリハイ山(写真右)。 バリハイ!?



○港へ戻る途中に観たたモウアロア山はミュージカル「南太平洋」のあのバリハイだった のです。

○満足してタヒチ本島に帰ると、モーレア島で一番高いトヒエア山(1,207b)がなお見えていた。



○今日のツアーは、07:55 船内集合・出発〜15:15 パペーテ港着、で船外解散であった。

○帰船リミット 19:00 で時間的余裕があったので、タヒチ本島の名所・ビーナス岬に出かけてみた。

○途中の展望台で案内板をみると、「東京まで9,500キロ、5,900マイル」の文字があった。 今夜の出港式 19:20〜20:00。


△この頁のtop line へ