![]() |
▼▼2016(H28)/03/04 〜 2016(H28)/03/11 の9日間▼▼
|
![]()
|
![]() ○島には接岸設備がなく、島への上陸人数にも制限があった。このため、本船からの上陸予定者はコース別に9 組に分かれ、今日が5組、明日が4組、と二日がかりで、8〜9人乗りのテンダーボートで島に渡る予定であっ た。
○やがてお昼。風向きに合わせ本船自体も移動したものの、なんとか開始できたのは 14:40 頃からであった。
しかも、安全第一に、予定されていた今日の5組は3組で打ち切られた(残りの2組は予定にない明後日となり、
図らずも予備日の存在が実証された)。 ○明日組に分類された自分のように、今日は本船に留まる者のために、現地の人により、昼は 「モアイづくりワークショップ」が開催され、夜には「本格ラパヌイ伝統舞踊」が披露された。 とにも、かくにも自然の厳しさを知らされた一日であった。 ![]() ○ほぼ三角形の島の面積は小豆島ほどだそうだが、チリ本土からは 3,700`メーター、一番近い有人島からでも 2,200` メーターという「絶海の孤島」の重みが伝わってくる。 ○海はかなり落着き、揺れも少なくなっている。船の垂直を基準に撮った写真を、島の水平を基準に直してみる。
○珍しかったのは、上陸に必要な「国立公園入場料」がリストバンドになっていたこと、観光地でのトイレが1回1 米ドルであるため、「お手洗いチケット」が一人2枚配られたことである。
○海上では、テンダーボートが待機し、接近のタイミングを見図っている。
○笑顔が出るのは、岸近くになってからだ。 ○首尾よく島に上陸したのが 10:40 頃。島内を回って最終テンダーボートで帰船したのが17:40頃。 シャワー、夕食後、ツアーの内容をまとめようとしたが、明日回し。バタンQでした。 ■第80日目 03/05(土)。悪天候の一昨日ツア ーへの悪影響を解消するため、船はなおアナケナ沖に停泊している。この間を当方も昨日のツアー内容の まとめに利用する。
○その後方に立つのが「アフ・ナウナウ」。1978年に復元され、7体のうち5体はほぼ完全な形だ。 ○1960年のチリ沖地震による津波で大きな被害を受けたものの1991〜1995年、日本企業の協力もあって修 復・復元された。 ○殆どのモアイ像は海に背を向けてたっている。村を護るためだからという。
(*)船は今日の午後に碇を揚げた。昨日(03/04)の写真を整理している最中(18:00頃)、船の右舷か ら遠くにアフ・トンガリキのモアイ像が見えるとの案内放送があった。デッキでは、多くの人が望遠レン ズを使い撮影をしていたが、その背中をこれほど撮れた人はいたかな?
(*)今日(03/05)の午後に出航した船は、島を時計回りで南下している。右の同山の写真は船上から今日撮影したもの。
(*)左写真の正面は太平洋。崩落した火口壁部分は、今日(右)、海
上からも確認できた。
(*)島へ泳いで渡ったという。
○今は今日、以上が昨日のツアー内容の概要です。偶然のことながら、 今日の午後からのクルーズが海上から同じコースを回 ったので、陸と海の両面から島の理解が深まり、助かりました。 (*)イースター島の正式名称はチリ共和国自治区パスクア島(Isla de Pascua, Republica de Chile) で、現地ではラパ・ヌイ(Rapa Nui = 大きな島)が広く用いられていました。記念品や土産物などにも、 イースター島よりラパ・ヌイの文字が目立っていたように感じました。
○結局、今日の午後に、本船は停泊していたアナケナ沖から島に沿って
オロンゴ沖まで進み、そこで進路を西にとり次の寄港地に向かいました。
今夜は1時間の時差調整をして就寝。 ![]() ![]() ○こんな日、忙しいのは6階の美容室。店の内外だけを写しておきました。 ![]() ○それに伴い徐々に船内に帰国ムードも出てきたようです。空き時間を見つけ、 帰国前に船内散策を行うことにしました。 ○最初に訪れたのは、昨日パーティーのあった8階船首の「スターライト」。 見晴らしの良さと、広いフロァーが自慢です。 ![]() ○今日は時差調整はなかったが、横浜以来、既に調整は19回も行っている。その内、 2回は第11日目「進め」と第14日目 「戻せ」だったので、現在、日本との時差は17時間である。 ○昨日に続いての船内散策は7階の「ブロードウエイ」。本式の舞台があるので、 講演をやったり、映画を上映したりするのに最適な、劇場タイプのラウンジです。 ![]() ○全体は「縁」をコンセプトに、赤・青・黄・白の4団に別れ、「下克上」が旗印の白団・団旗 長のO君と白を応援。 ○因みに、各団の色分けは、誕生日月が基準で、3月は青、総合優勝は赤団でした。今夜1時 間の時差調整アリ。 ![]() ○朝食は「マウスミュージック」のK先生(第44日目)とご一緒する。 先生の母校が自分と同じF高であり、先生の担任が自分が生物を習った(故)小滝先生であった ことを知ってびっくり。話しは弾み、当時の通学路や初恋談義にまで及んだ。
○午後、三つあるラウンジの最後「バイーア」を覘く。8階船尾にあり、通常の営業時間 は 19:00 〜 翌 03:00。 ○こじんまりしたフロァーに、専属バンドの生演奏でダンスが出来、 22:00 〜 24:00 はカラオケ・タイム。時に情熱的、時にシックとなる雰囲気の店構え。 今夜も 24:00 に時差調整。
![]() ○南太平洋の広大な海域に広がる118の島々からなる仏領ポリネシア。その略称がタヒチで、この島々の 中で一番大きな島がタヒチ島。こうしたタヒチの首都が、タヒチ島にあるパペーテで、行政・ 経済の中心地ということらしい。 ○百聞は一見に如かず、明日、足で確認してみよう。 |
△この頁のtop line へ![]() ![]() ![]() |