![]() |
▼▼2016(H28)/02/26 〜 2016(H28)/03/02 の6日間▼▼
|
![]()
|
![]() ![]() ○今日はツアーに参加して東へ約120キロの首都・サンティアゴへ。
■第73日目 02/27(土)、終日航海。 外は荒れ模様、朝の太極拳は中止。船内では転倒に注意してデッキへ出るのは控えるよう、繰り 返し船内放送あり。終日、昨日のサンティアゴの資料整理。
○1805年に造幣局として完成した宮殿は、1846年頃から大統領府として
使用されていた。1973年にピノチェトを中心とする軍部がクーデター
を起こし、これに対抗した当時のアジェンデ政権が最後の塞としたのが
この宮殿であった。宮殿は空爆を受けて炎上、アジェンデは自害。
○内部には入れなかったが、今では宮殿の外観はすっかり修復されている。 しかも、地下にはモネダ宮殿文化センターが設けられ、様々な文化活動が 行われている。 ○写真は、宮殿横手のセンター入口にあった作品である。
○見事な内部装飾と共に、軍事政権下での抗議活動拠点として知られている。
○鮮魚売り場で写真撮影の許可を求めたら、気軽にポーズをとってくれた。
○市街地と丘との標高差は 288m とのこと。ケーブル鉄道のフニクラを使う。
○乗り場は古城風の造り。
○頂上のマリア像(矢印)の高さは 14m というから、リオのキリスト像の半分だ。
○ゆっくりしたいが時間がない。高速を飛ばし、バルパライソ市内に戻った時には(写真右)、思わずホッ。 最終の 18:45 に間に合ったが、予定では港着 17:00 でした。
実話であると信ずるM氏は、灯台でも見えると思って夜中に起きていたが、なにも目視できなかったという。 ![]() ○今日は一日をパソコンのファイル整理に当てた。船室に持ち込んだパソコンは、2年前にサポートが終わっている(XP)。10年 選手ながら、馴染んだ各種ソフトと一緒に実によく動いてくれる。(8.1 ver) を家に残してきたのは正解だった。 ![]() ○正午、船の位置はガラパゴス島(緯度0°、経度90°)のほぼ真南に位置する(31°、91°)。
○気温24℃、海水温23℃。時折、暑さを感じるようになってきたので、観音開きのクローゼットを開けて、一部入れ替え。 ![]() ○次なる寄港地・イースター島が近づいてきたので、午前には、バルパライソから乗船した現地出身者により、その 自然・歴史・文化について紹介があった。踊りも披露された(写真上)。
○午後には全員対象の「航路説明会」があった。イースター島と
いえばモアイ像であるが、ガラパゴス島と並んで
南海の孤島といわれるだけあって、厳しいし自然条件に
○「説明」によると、日程は沖泊の二日。テンダーボート(8〜9人乗り) を使っての上陸となるが、安全第一に、上陸地点は当日の様子待ちとのこと。
○夜には、船友と現地についての情報交換。寝る前、1時間の時差調整を行う。
これで日本との時差は14時間に広がる。
![]() ○相変わらず船の揺れは続き、転倒注意の船内放送がある。デッキに人影はなく、 時折クルーが点検のため巡回している。 ○この調子だと、明日、イースター島への寄航は無理かもしれない。そう思っていたら、 こんな時のために船旅には予備日というのがある、と船友が慰めてくれた。 |
△この頁のtop line へ![]() ![]() ![]() |