■第38日目 01/23(土)、06:00、南アフリカ共和国の首都(立法府)
・ケープタウンに入港。明け行く空の下、そのシルエットを脱ぎ捨てていくテーブル・マウンテンの麗姿に息をのむ一瞬である。
○今日はケープ半島一周のツアーに参加する。接岸後、入国審査、食事、7時半集合、とかなりアップ・テンポで出発に向う。
コースでは半島の西側、先端、東側、と逆時計回りで一日かけて効率的に半島を巡った。

○西海岸では、ハウト湾で小船に乗換えオットセイの聖域であるドイカー島へいく。
○東海岸では、ホルダーズ・ビーチでペンギンの生息地へいく。
○半島の先端は広大な喜望峰自然保護区。保護区内道路の終点からケーブルカーに乗って展望台(Look Out Point)へ。そこからの
景色はチョッとスケールが大きすぎてヘリにでも乗らない限り全体を掴みかねるが、正面には季節によりインド洋と大西洋がぶつかる
という大海原。
東方向にケープ・ポイント(Cape Point)。西方向が白浜のディアス・ビーチ(Dias Beach)、その先の霧の下で突き出しているのがケープ・マックレ
ア(Cape Maclear)、そして喜望峰(Cape of Good Hope)だ。
アフリカ大陸の最南端は昨夕、その沖合いを通過したアグラス岬なので、
喜望峰の下にある標識には「アフリカ大陸最南西端」とあり、緯度・経度
が11もある南ア公用語のうち、アフリカーンス(左)と英語で書かれていた。
○16:30、ツアー終了、帰船。夕食後にデッキに出てみると、未だ陽は高く、ウオーターフロント
の観覧車が見える。歩いて15分、出かけてみる。今や新しい観光スポットとして注目をあびて
いるだけあって、こちらには人間臭いパフォーマンスが沢山あった。
■第39日目 01/24(日)、ケープタウン二日目。
昨日は半島の外周を廻ったので、今日は市街地を自由行動で見て廻ることにする。複数路線に共
通の1日券のあるバスを利用する。
○街の中心部を走る黄色路線は「ディストリクト6」等を通り、テーブル・マウンテンの登山口まで行く
赤色路線は故マンデラ大統領が投獄されていたロベン島が見える海岸線を走る。アパルトヘイトについ
て改めて考えさせられる一日でもあった。帰船リミット 19:30。船は、23:30、小雨の中、離岸。
■第40日目 01/25(月)、終日航海。朝、雨。船はアフリカ大陸の南端を回り赤道
に向かい「北上」しているのだが、風は冷たく肌寒い。ボンヤリしているうちに夜になる。
○今宵は船上のビッグ・イベントとしてファッション・ショーがある。予選などの選抜はないので、出演者
は総勢約百名に上った。この日のために、日本から準備をしてきた人、寄港地で民族衣装を買った人、イベ
ント参加者の思い入れの深さには、ただただ頭が下がった。
■第41日目 01/26(火)、終日航海。今日から1回10名の限定で、ブリッジツアー
(操舵室見学)が始まった。
○案内人は事務局長のH氏。元船長サンだけあって、機器の説明も分かり易く、珍しい体験を色々させてもら
った。
○午後は、明日のツアーに備える。ツアーはツアーでも、今度のツアーは砂漠だ。日程表によれば、集合は
07:10 頃。強行軍が予想される。
(*)追記:クルージングの模様は、JG社のHPで速報されていた。ブリッジツアーの様子がアップさ
れたらしく、「発見」のファクスが日本から届いた。悪いことは出来ない。良いことで良かった。
|