■第33日目 01/18(月)、06:00、モザンビーク共和国の首都・マプトに入港(写真
右後方ドームは汽車駅)。船はこの港に明日の晩まで居てくれるので、隣国南アフリカ(クルーガー国立公園
でのサファリ)一泊ツアーに参加する。
○05:30起床、06:15朝食、船内両替、07:00集合、0:725出発。
○マプト市内見学は後回し、とにかく南アを目指してGO!この計画、巧く消化できれば、今までのエ
ホアラ強行軍2日⇒荒天航海2日⇒マプト強行軍2日、と6連勝で自己新なる。体験記録は帰船後にまと
めて整理の予定。
■第34日目 01/19(火)、クルーガー国立公園内のロッジに一泊。午前中のサ
ファリ後、再び南アからモザンビークへ戻る。
○15:30帰船。サファリの整理は明日回しとして、マプト市街へ。見所は、(1)パリのエッフェル塔で
有名なエッフェルが1910年に
建てたマプト汽車駅、(2)エッフェルが1892年にポルトガル総監公邸用に設計した全面鉄板で覆われ
ているアイアンハウス、(3)中央市場、と徒歩圏にあり、帰船リミットの 20:00 に充分まにあう。
○22:40-23:20、
出港式。ベッドに入り、サファリでの写真を見る。その数は百を優に超す。これらを明日から数コマに
どう収めるか。とにかく、今夜は疲労回復のため爆睡だ!
■第35日目 01/20(水)、終日航海。海は穏やか、船はアフリカ大陸の東海岸
を右手にみながら南下。早朝の太極拳では、数人の船友の顔が見えない。体調を崩す人が出てきたらし
い。朝食前に5階の体重計で量ったら、自分も2`減っていたが、まぁ、この程度なら、なんとか6連
覇で乗り切れたと思って良いらしい。次の寄港地まで今日を含めて3日間は航海が続くので、忘れない内に、
サファリ資料の整理に取り掛かる。
○サファリのため、上記第33日目(01/18・月)の朝、船を離れた我々はバスで2時間ほど走りモザンビー
クと南アフリカとの国境へ。約1時間ほどかけて出入国手続きを済ませ、またバスで1時間ほど走り、
南アのクルーガー国立公園に。
○写真はモザンビークと南アフリカとの国境いのフェンス。両国間の出入国審査は対面で行われるが、
その状況の撮影は禁止されている。
○南ア最大のこの公園の広さは日本の四国に相当し、南北に細長く、縦走するには車で3日かか
るそうである。我々は公園南部にあるナンビ・ゲートから公園内部へ入る。この瞬間、
人間と動物の関係は逆転し、人間は自然に放り込まれた弱者となる(写真案内板の左に1頭、右に2頭の象)。
○公園の中には電流柵に囲まれたキャンプと呼ばれる宿泊地(写真は入口)が幾つもあり、動物に襲われないよう、
人間は各キャンプの内部で生活する。広い敷地のキャンプそれ自体は村のような存在で、本部とその周辺の小屋
から構成されている。

○キャンプ入口近くにある本部(左)は受付け、小屋の鍵の受け渡しを行う一種の管理棟で、大食堂(右)、土産物売り場など
も併せ備える。

○本部を中心に、百を超す小屋(ロッジ)が点在する。エアコン付きで、蚊帳の付いたベッド、お湯も出るシャワー、洗面・トイ
レなどあり、便利に出来ている。ただ、食事は本部まで行ってとらなければならない。
○上記第33日目(01/18・月)の我々は、当日の昼過ぎに本部でチェックイン。各小屋への部屋割りの後(船友D氏と同室)、サファリへ。
本部食堂での夜食は 19:00〜21:00 となった。
(*)今夜は船の7階(ブロードウェイ)で映像集「2015年第66回紅白歌合戦」が上映されるので、資料整理はここまで)。
■第36日目 01/21(木)、終日航海。全員対象の避難訓練(09:30〜11:00)を除けば穏やかな一日。
昨日に続き、サファリ資料の整理を行う。

○キャンプの小屋で二日目の朝を迎えた我々のスケジュールはかなりキツイ。05:00 起床、05:30 朝食、06:30 サファリ出発。
レインジャーと呼ばれる動物監視員が運転する四輪駆動で、いざ、キャンプの外へ!
○数台に分乗した我々は、動物達の自然の姿を求めて、走りまくる。キャンプに戻ったのがお昼前後だから、この日だけでも
5時間は乗っている。前日に乗ったのが3時間とすれば、延べ8時間。時速 30〜40` として、300` は乗った勘定になる。
総面積約2万kuの公園内で舗装道路は約2千qというから、その揺れは船の揺れどころではない。
○そんな中、インパラだけでも13万頭を超えるので、動物達に出逢うのは容易であり、写真を撮るのも簡単であった。

○ただ、動物の種類を数多伝えられたとしても、バッファロー現れる!という緊張の一瞬(左)や自然に溶け込んだアフリカ象の営み(右)等、サファリの
醍醐味を伝えるのは至難の技だと思った。
(*)二日目のサファリはお昼前後に終り、来た時と同じコースを逆に走って 15:30 に帰船。
マプトの市街見学に続く。
■第37日目 01/22(金)、終日航海。昨日、一昨日、と二日でサファリ関係を一応は整理したので、
なんとか記録が時間に追着ける状態になった。つまり、今日起こったことは今日書き留めることが出来る余裕ができてきた。
○ホッと一息と思ったのも束の間、明日に船は南アフリカ共和国の首都・ケープタウンに入港、明後日まで停泊する予定
である。再び、時間と記録の競争が始まる。
○海流の関係もあって、朝晩は肌寒く感じるようになり、船内には咳をしたり、マスクをかけたりする人が目立つように
なってきた。4階の診療室もそこそこ忙しくなっているらしい。
|