■第29日目 01/14(木)、06:00、世界で4番目に大きい島といわれる
マダガスカル、その南東部(インド洋側)に位置するエホアラ港に着岸。新港で、最寄りの街の中心
部(フォール・ドーファンのジョージ・クレモンソ通り)までは約9キロある。炎天下、出歩くのに
は不便そうなので、今日はオプショナル・ツアーに参加する。


○「生物の標本室」といわれるこの島を、悪路に揺られ、暑さに蒸されながら、バスは、広大なナハン
プアナ保護区⇒サイアディ保護区⇒フォール・ドーファン市街、を一日かけて廻った。
(*)特にキツネザル(原猿)が有名で、左から、CMで知られるようになった横飛びの白、茶、
白と黒の尾が自慢のワオ。

○「保護区」を出て市街地に入ると上掲海浜写真からは想像もつかない現実があった。
■第30日目 01/15(金)、エホアラ港二日目。昨日は島の南東部で動物の観察
を中心にしたので、今日は島を横断して南西部・ムルンダヴァへバオバブの木を観察に。フォール・
ドーファン(別名タウランニャロ)からムルンダヴァへはマダガスカル航空を利用。オプショナル・ツ
アーだが、日帰りなのでかなりきついスケジュールなのだ。04:30 起床、05:00 朝食、05:45 集合、空港へ。
 
07:00 フォール・ドーファン(Tolanaro)
08:35 ムルンダヴァ着、バオバブ街道
13:50 ムルンダヴァ発、
15:15 フォール・ドーファン(Tolanaro)
16:45 港内(徒歩禁止)連絡最終バス、
準備が出来次第エホアラ出港。

○空港で米ドルを現地通貨のアリアリ(Ar)に両替をした。
10ドルで3万アリアリがきた。得したような気がしたが、
使う店がない。道端の露天商から、バオバブの木工細工を
買う(左)。裏の「工房」を覗くと、家畜と同居の中で、
黙々と作業をしている人がいた(右)。

■第31日目 01/16(土)、終日航海。
船はほぼ真西にモザンビーク海峡を進む。今日は安息日にと思っていたが、
甘かった。朝から横浜以来の大揺れ。出入り禁止のためオープンデッキに人影はない。そん
な中、次の寄港地への「航路説明会」があった。ふーッ。
■第32日目 01/17(日)、終日航海。
昨晩1時間の時差調整を忘れたので、直す。これで、日本との時差は7時間となった。
○海は相変わらず荒れている。横浜以来無休だった太極拳も、足元が不安定なので、急遽中止と
なる。軽く朝食をとって寝る。
○午後、揺れはやや納まる。10階のサウナ(水着着用)とマッサージで、明日からの強行軍に備える。
|