![]() |
▼▼2016(H28)/03/22 〜 2016(H28)/03/29 の8日間▼▼
|
![]()
|
![]() (*)日本からの、JG社マジュロ代理店(CPMA)留めの郵送バースディ・カードが、着岸早々に届けられました。有難う。
○マーシャル諸島は29の環礁と、5つの独立した島で構成され、東経162度から173度、北緯4度から19度の範囲に
点在している。核実験が行われたビキニ環礁は北西部にある。 ○元々は全部で64の小島だったが、第2次世界大戦後、アメリカがマーシャル諸島を統治した際に、 約10の島々を埋め立てでつなげた結果だそうである。
○本船の着岸地点(図▲印)近くで乗車、島の名所ローラビーチを目指す(図A点)。右写真は内海。
○帰船リミット 19:00 まで大分時間があるのでダウ ○ガラ〜ンとして、店屋らしきものは殆どない。短大があったので(図F点)、制服姿の学生に何かないか訊ねると、一発芸を やってくれた。
![]() ○帰国まで後一週間、荷物など「下船に向けてのご案内」が横浜帰港の「スケジュール」としてJG社から配布される。
○今夜の時差調整で、日本との時差もあと2時間に縮まったが、家を出た時(写真)の三つの荷物は空けたまま、
縮まることなく、キャビンに広がりっぱなしである。
○今日のプログラムは洋上で「ALWAYS,三丁目の夕日」、キャビシネ・1CHで「DREAM GIRLS」、
同2CHで「父と暮らせば」。どれも国内で観たものだが、観た映画館を思い出して懐かしさが先にた
ってしまった。
![]() ○「スケジュール」に基づき、今日から、5階のレセプション特設カウンターで、「宅配便伝票」「ダンボール箱」「ガムテープ」 など荷造り用品が販売されている。 ○船内は帰国モードに切り替えられつつある。どこから手をつけるか、溜息をついている内に一日は終わってしまった。 ■第100日目 03/25(金)、終日航海。百日間お世話になった船室を片付ける前に、今まで部分的に記録し てきた船室を、全体的に記憶しておきたい、というのが今日の自分の気持であった。
○部屋は、11階建てOD号の6階、6144号室。左舷で、後方なので、船体写真では赤丸部分。
○逆に、下の写真はベッドから入口(内側=廊下)に向って撮ったものです。
○水周りは、トイレ・洗面・シャワー。机(第74日目)、クローゼット(第75日目)、
TV(第91日目)、は説明済みなので割愛。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◎各部屋の掃除、タオルの入れ替え、ベッドメーキング等は、航海中ず〜っと同じスタッフが担当する。 この部屋はインドネシア出身のWサン。部屋を空けている時それとなく片付けたりしてくれるので, 大変助かった。スタッフは東南アジア出身が多く、共通言語として英語を使っているので、教えられること も多かった。
![]() ☆それは9階「パノラマ」のモーニング・コーヒー(06:00〜07:00)で始まる。 8階のデッキで太極拳(06:00〜06:30)が終り直行すると、早起きの船友達が たいてい『船内新聞』片手に一日のスケジュールを打合せしている。 ☆今なお第5日目の感動が衰えることのない一時である。
☆自由席で、ブッフェ形式なので気軽だ。
☆右の写真はドリンク・バー。左から、紅茶、コーヒー、そして冷水・お湯・お茶1・お茶2、である。
☆「前者」では、前菜(写真左上)、スープ(左下)、メイン(右上)、デザート(右下)、と コース制をとるので、時間がかかる。 ○日本酒やワイン等、アルコールも別注できる。
![]() ![]() ○正午、北緯25度16分、東経152度53分。航海図にも日本列島が表れてきた。あと三日だ!
○夜、船長主催のフェアウェル・パーティー。夕食時、厨房関係者全員によるサプライズ、 謝意表明は感動的だった。 ○今夜、1時間の時差調整で、日本との時差も完全になくなる。荷物整理を終わらさねば、、、。 ![]() ![]() ○出航時、拙宅を出たダンボール(第98日目参照)は、キャビンに着いた 時、既に「疲れ」気味(左)。 ![]() ○毎朝6時に始まる太極拳講座(カルチャースクール企画)も今日が最後。皆勤できた。今日は生憎と強風のた め、屋内での授業となったが、相変わらずS先生の演技は冴えわたっていた。S先生の最後の言葉は 船上での最終講義になによりも相応しい「同舟共済」であった。S先生に感謝。
○10時過ぎ、係員が各キャビンを訪れ、昨日、梱包した荷物のうち大きな「預け荷物」の個数を確認 (運び出しは午後)。 ○正午、本船の位置は北緯32度43分、東経142度47分。横浜までの距離は、 ほぼ八丈島に近い。
○午後2時過ぎ、梱包した「預け荷物」を係員が各キャビンから運び出していった。「手荷物」だけになったキャビンは ガラ〜ンとして空き家のようである。 ○船内でお世話になった方々への挨拶さつ回りで、船内は「人出」がいつもより多い。今浦島にならぬよう、壁新聞 (国内新聞デジタル版のプリントアウト―写真上)や寄港地経由で送られてくる「数日遅れの」国内新聞を読む人も目立つ。 ○下船を前に、4階での夕食は「桜の花」の祝い膳。華やかさの中にも、別れの寂しさを感じさす下船前夜であった。 |
△この頁のtop line へ![]() ![]() ![]() |