![]() | ||
■ 余 録 (FAQ) | ||
. | . | . |
以下は壮行会の連続のような報告会席上で、多く出た質問をまとめたものであります。 | ||
. | . | . |
Q1.「全体でいくらかかりましたか?」 | ||
Q2.「船室で電化製品は使えましたか?」▽ | ||
Q3.「寄港地ではどのように過ごしましたか?」▽ | ||
Q4.「船内にはどんな設備がありましたか?」▽ | ||
Q5.「船旅のため特にどんなモノを準備しましたか?」▽ | ||
Q6.「地球を一回りして今なお特に印象に残っているものは何ですか?」▽ | ||
. | . | . |
Q1.「全体でいくらかかりましたか?」 ■全体の支出を、どうしても避けられないもの(固定費)、或る程度まで避けられないもの(準固定費)、 避けようと思えば避けられるもの(変動費)に分けて表示すれば、次のようになります。
| ||
費 目 | 金 額 | 備 考 |
| ||
【固定費】 | ||
地球一周船旅代金 | \2,710,000 | 早期割引適用後*1 |
チップ合計 | ....¥52,500 | |
ポートチャージ合計 | ....¥39,600 | |
ビザ取得代金合計 | ....¥32,770 | |
パスポート取得代金 | ....¥16,000 | |
健康診断書 | ....¥12,300 | 最寄の医院で受診 |
(固定費小計) | (\2,863,170) | |
| ||
【準固定費】 | ||
オプショナルツアー代金 | .¥362,000 | カーニバル観覧等13コース |
海外旅行総合保険料 | ....¥83,620 | 希望者のみ。特約(\19,620)を含む*2 |
出発前の準備費用 | ....¥45,612 | 防水・防塵カメラ代金(\24,516)を含む |
(準固定費小計) | ...(\491,232) | |
| ||
【変動費】 | ||
寄港地での支出 | ....¥75,105 | 原則として米ドルを現地通貨に両替し使用 |
船内での諸雑費 | ....¥18,128 | クレジット・カードにより円で口座から引き落し |
宅配便 (door - cabin) | ....¥16,200 | (\2,700 x 3個*3) x 往復 |
国内との通信連絡費 | .......¥8,872 | 通話・ファックス・メール代等 |
帰国後の為替差損 | ....¥19,027 | \126.04(買)−\109.35(売)=\16.69(損)/1$ |
(変動費小計) | ..(\137,332) | <↑持ち帰り米ドルを円に現金化して生じた損↑> |
| ||
(全体の合計) | (\3,491,734) | 備 考:勘定合って銭足らず、若干記入漏有。 |
*1:シングルタイプの代金(早期割引額)には、323(52)万円、313(47)万円、293(42)万円、の3クラスがあります。 代金全体では、4種あるペアタイプの中の 394(38)万円が最高、同じく4人相部屋の中の129(ナシ)万円が最低です。 *2:保険の基本契約にはJG1(\65,000)〜JG6(\60,000)の6タイプ、特約には\19,620と\9,810の2種があります。 *3:1個の大きさは縦+横+高さ<160cm、重さ<30s で、自宅から船室までポーター代金などを含みます。 | ||
△この頁のtop line へ |
Q2.「船室で電化製品は使えましたか?」
| |||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ○本文第74日目に実例アリ。
| *1:「変換プラグ」「変圧器」「延長コード」を一体化した商品を置いている専門店もあります。 *2:写真はJR有楽町駅前の交通会館の2階にある旅行グッズ店で偶然みつけた3口もの。¥1,008 でした。 △この頁のtop line へ |
| Q3.「寄港地ではどのように過ごしましたか?」
■寄港地では、全く自由に行動する人と、オプショナルツアーに参加する人に分かれます。 ○自由行動の人の中には、下船せずに船内で麻雀などをやっている人がいました。下船しても、港の周りを ぶらぶら歩いて、帰ってくる人もいました。ただ、多くの人は船友と組みタクシーを利用して名所古跡を回ります (第4、9日目等参照)。食事は3食準備されているので、午前中出かけ、昼食をとり に帰船、午後にまた出かけるというマメな人もいました。
○オプショナルツアーについては、
寄港地ごと、観光・交流・体験など目的別に、複数のコースが設定されていました。事前に料金表と共に詳細な『案内書』が
配布されますので、関心や体力に応じ選択できます(第30、52日目等参照)。私の場合は下図
のように、20の寄港地のうち、9寄港地で自由行動、8寄港地で1コース選択、3寄港地で2コース選択で、計14
コースを選択しました(後に、ボラボラ島の一つは催行中止、返金有)。
△この頁のtop line へ |
| Q4.「船内にはどんな設備がありましたか?」
![]() ■各設備は船内全体に点在しているので、漏れなくご紹介するのは難しいですが、7階あたりを基準に、上が パブリック・スペースで、下が客室として把握できるでしょう。 ○「◎操舵室」は船長が許可した特別の場合だけ、一般に公開されます。 ○「★(No.6144)」 は私の利用した客室番号で、通常、偶数は進行方向左側の左舷に位置しています。
| ![]() ○ネット・エリアは8階にあります<#22>。 ○左表の丸数字は上図各階の設備に対応し、続く#数字はそれが本文の何日目に相当するかを現わします。
【例】
| Q5.「船旅のため特にどんなモノを準備しましたか?」
■目的によって異なるでしょうが、自分の場合、船内生活を日常生活の延長と考えてみたので、特に準備したものは 殆どありませんでした(Q1.「出発前の準備費用」参照)。結果として、スーツケース一個とダンボール二個に納 まりました(第98日目参照)。
○特に衣服については、夏物と冬物を半々に準備してみました。船内の室温は常に適温に保たれておりましたので、
寄港地で下船する際にだけ、現地の気候に合わせる必要がありました。下図は各寄港地の正午の気温を示したもので
す。冬物は殆ど使わずに持ち帰りました。
|
| Q6.「地球を一回りして今なお特に印象に残っているものは何ですか?」
■名画「ローマの休日」のラストシーンに倣ってAするならば、私の場合、やはり横浜での出航風景です。 お時間が許すならば、 このシーンもご高覧下さい。
|
△この頁のtop line へ | ![]() ![]() |