◎ 本文に組み込まれている脚注番号をクリックすると、ここに脚注が出ます。![]()
1)拙稿「シュヴァルツの『秘密帳簿記』」26頁以下(『社会科学論集』第53号、1984年3月)参照。
2)拙稿「シュヴァルツの『秘密帳簿記』」29頁以下(『社会科学論集』第53号、1984年3月)参照。
3)1546年と1553年の大決算については、この第W部・第1章・第1節(2−1)の注10)と注13)参照。
4)Vgl. A. Weitnauer: Venezianischer Handel der Fugger Nach der Musterbuchhaltung des Matthäus Schwarz, S.306 Anm.285 (München/Leipzig, 1931).
5)シュヴァルツの手記の細部については、『社会科学論集』(埼玉大学経済研究室)で数回に分け 取扱った。拙稿「シュヴァルツ『簿記法』研究の現況」247〜249頁(『同上』第55号、1985年3月)には、 全体についての索引が含まれている。
6)写本のうち、エルビンク版(1551)は 196−197頁の見開き2頁を もって終り、最後の198頁は白紙である。ウィーン版(1555)も同じ。グダ ニスク版(1564)にのみ、見開き2頁に続く1頁に「以上の4簿記部分は 1564年9月にハンス・ラスペル(Hansen Raespell)が記入」とある。そし て、更に5頁にわたり商業計算の解説が続く。このことについては、この第W部・ 第2章・第1節(3)も参照されよ。グダニスク版にのみあるこの商業計算部分に ついても、ヴァイトナオエルは自著の巻末に「付録・ダンツィヒ版 (Anhang. Aus der Danziger Handschrift)」の形で翻刻している。 Vgl. A. Weitnauer: Venezianischer Handel der Fugger Nach der Musterbuchhaltung des Mätthaus Schwarz, SS.307-314 (München/Leipzig, 1931).
7)G.Sykora: Systeme, Methoden und Formen der Buchhaltung von ihren Anfängen bis zur Gegenwart, S.42 (Wien, 1952).
8)西川孝治郎編『複製・パチョーリ簿記論』2頁(森山書店、1959年)参照。
脚注の終り